この記事でわかること

- オンラインゲーマー
- 好きなゲームは原神
- Webライターとしても活動中
- 仕事の依頼はこちらから
オンラインゲームを始めるのに最低限必要なものは、ゲーム機とインターネット回線の2つです。
上記の2つ以外にも、いくつかあればいいガジェットもあります。
この記事では、オンラインゲームに必要なものとあれば快適にプレイできるガジェットを紹介します。
これからオンラインゲームを始める予定の方は最後まで記事を読んで参考にしてください。
先ほどお話ししたとおり、オンラインゲームをプレイするにはインターネット回線が必要です。
とくにおすすめなのが、以下の光回線です。
- NURO光
- auひかり
- hi-ho with games
- GMOとくとくBB光
- 電力回線
もし、自宅にインターネット回線がなかったり、ホームルーターやモバイルルーターを利用している方は、これを機に光回線へ乗り換えましょう。
オンラインゲームを始めるのに必要なのは2つ
オンラインゲームを始めるのに必要なものは、
- ゲーム機
- インターネット回線
の2つです。
上記の2つがあれば、オンラインゲームを始められます。
これからオンラインゲームをプレイしてみようと考えている方は、まずゲーム機とインターネット回線から揃えていきましょう。
1. ゲーム機
オンラインゲームは、PlayStation5やNintendo Switch2だけでなく、パソコンやスマートフォンでもプレイ可能です。
それぞれ、プレイできるゲームや、操作性などの特徴が異なります。
プラットフォーム | 詳細 |
---|---|
PlayStation5 | 映像がきれい プレイできるゲームが多い 本体価格は高め |
Nintendo Switch2 | 持ち運びやすい 任天堂でしかプレイできない独占タイトルが多い 最新機種のため入手がしづらい |
XBOX SERIES | マイクロソフト独占のゲームタイトルが多い 日本国内での需要は少なめ |
パソコン | PlayStation5以上に映像がきれい パソコンでしかプレイできないゲームがある 本体価格が10〜20万円と高額 |
スマートフォン | 手軽に本格的なオンラインゲームが楽しめる 操作性に難あり |
購入価格だけでなく、手軽にやりたいのか本格的にプレイしたいのかによっても、選択肢が変わります。
手軽にやりたいならスマートフォン、本格的にプレイしたいのならNintendo Switch2やPlayStation5を選びましょう。

XBOX SERIESは日本での需要が少ないので、PlayStation5の方がおすすめです。



パソコンはゲームのプレイに特化したゲーミングPCが高いから、最初は手を出さない方がいいよ。
2. インターネット回線
オンラインゲームをプレイするためには、インターネット回線が必要になります。
以下のような複数人で対戦するゲームは、インターネットを通じて世界中のプレイヤーとリアルタイムでやりとりを行うからです。
- レインボーシックスシージ
- Apex Legends
- Dead by Daylight
- ストリートファイター6
など
また、原神のようにソロでもプレイできるゲームであっても、オンライン状態でなければプレイできないタイトルもあります。
さらに、オンラインゲームでは定期的に実施されるアップデートによって、新しいマップやキャラクターの追加、バグの修正などが行われます。
今のゲームはアップデートによって質が上がっていくので、飽きずに1つのゲームタイトルを長くプレイ可能です。



僕は昔、インターネットに接続していなかったので、アサシンクリード2の追加コンテンツが利用できませんでした。
今のゲームはオンラインゲームでなくてもインターネット環境が必要です。



オンラインゲームを始めるなら、自宅にインターネット環境を整えておこうね。
オンラインゲームのプレイにあればいい4つのもの
これから紹介する4つのアイテムは、必須ではありません。
しかし、用意しておけばゲームプレイが快適になるガジェットです。
- LANケーブル
- ヘッドセット
- ゲーミングモニター
- ゲーミング用パソコンガジェット
本格的にオンラインゲームを楽しみたいなら、揃えるのがおすすめです。
1.LANケーブル
LANケーブルは、ルーターとゲーム機を直接つなぐケーブルです。
無線Wi-Fiでも、オンラインゲームはプレイできます。
しかし、無線Wi-Fiの場合、環境によっては通信が弱くなってしまい、プレイ中にラグが発生してしまいます。
- 家電から出る電波(干渉し合って電波が弱くなる)
- ルーターの設置場所(遠かったり障害物があったりすると、電波が届かなくなる)
- 金属製品や水回り(電波が吸収されてしまい、通信が弱くなる)
一方、有線LANケーブルは通信が保護されているので、環境から受ける影響は少なく、通信は安定しやすくなります。
とくに、物理的にルーターから離れている場合は、LANケーブルによる有線接続が有効です。



ルーターがゲーム機から離れていても、安定して通信できます。
通信の速さと安定性が重要になる、格闘ゲームやFPSゲームをプレイするなら、LANケーブルで通信しましょう。
カテゴリーは6以上
LANケーブルにはカテゴリーという規格があり、規格によって最大通信速度が変わります。
基本的には、「カテゴリー6」で十分です。


カテゴリー6のLANケーブルは電気屋で購入でき、短いLANケーブルなら1,000円程度で購入できます。
ドアに隙間があれば通せる
部屋の配置上、ドアを挟んでルーターとゲーム機が離れている場合もあるでしょう。
ドアがある場合は、平べったいタイプのLANケーブルがおすすめです。
通常の丸いケーブルと違い、ドアの隙間でも通せるため配線が楽になります。
ルーターとゲーム機の間にドアがあるなら、ドアに隙間がないか確認しましょう。
5mmほどの隙間があれば、LANケーブルを通せます。


ただし、平たいLANケーブルは折れやすいので、折れないように注意して通しましょう。



LANケーブルは折れると中で断線して、使えなくなる可能性があるよ。
2.ヘッドセット
ヘッドセットは、マイクとヘッドホンが一体になったガジェットです。
とくに一人称視点で情報が少ないFPSでは、ヘッドセットは必須アイテムといえます。
いいヘッドセットなら敵の足音が立体的に聞こえるため、敵を探しやすいです。
僕が安いヘッドセットを使用していたときは、足音が右か左かしかわかりませんでした。



しかし、今使っている約1.9万円の高額なヘッドセットでは、前後左右だけでなく斜め方向まで音を識別できています。
また、ヘッドセットを使えばゲーム音やボイスチャットを周囲に漏らすことなく集中してプレイできます。
そのため、家族や近隣の住人に迷惑をかけることなく、深夜でもプレイ可能です。



フレンドとボイスチャットしたり、夜中にもプレイしたりするなら、ヘッドセットは購入した方がいいね。
3.ゲーミングモニター
ゲーミングモニターは、一般的なモニターよりも応答速度が速く、リフレッシュレートが高いモニターです。
応答速度とは?
画面が切り替わるまでの時間です。
速いほど画面の残像が少なくなります。
リフレッシュレートとは?
1秒間に画面を更新する回数です。
高いほどより滑らかな映像でゲームを楽しめます。
一般的な液晶テレビのリフレッシュレートは30FPSですが、ゲーミングモニターなら60Hz、144Hz、240Hzといった高性能なものまであります。



ここで言う「FPS」は、『1秒間に何コマ更新されるか』を表すフレームパーセコンドのことだよ。
中にはレティクルを表示させられるモードが搭載されているモニターもあり、シューティングゲームで狙いをつけやすくなります。


モニターのレティクルを表示させていない場合がこちら。


プレイヤーによっては、モニターで表示させたレティクルの方が見やすいかもしれません。
FPSゲームではダッシュ中にレティクルが表示されなくなるタイトルがあるので、レティクル表示はあれば便利な機能です。


また、対戦しないゲームでも、きれいな映像でプレイできます。



価格は2万円程度から購入でき、本格的にゲームをプレイするなら、購入して損はないですよ。
4.ゲーミング用パソコンガジェット
PCでオンラインゲームをプレイする場合、ゲーミング専用のパソコンガジェットがおすすめです。
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングマウス
- ゲーミングマウスパッド
パソコンはパッド(コントローラー)でもプレイできますが、キーボードとマウスの方が操作性は高いです。
パッドなら複雑なコマンド(L1+×ボタン同時押し など)でも、ボタンが多いゲーミングキーボードならボタン1つで可能です。



ゲームによっては、PC版でしかできない操作もあるよ。
シューティングゲームでは、パッドよりもマウスの方がエイム(照準を合わせる)精度が高いと言われています。
マウスパッドも、滑りやすい設計になっており、一般的なまいすパッドよりも操作しやすいです。



ゲーム内でのアドバンテージはパッドより大きいので、パソコンでオンラインゲームをプレイするならゲーミング専用のパソコンガジェットは揃えておきましょう。
ゲーム配信をやるなら揃えたい6つのガジェット
YouTubeやTwitchなどでゲームのプレイ動画を配信するなら、以下6つのガジェットも揃えておきましょう。
- 高性能マイク
- キャプチャーボード
- 動画編集ソフト
- Webカメラ
- ミキサー
- ライト
ただし、最初から揃える必要はありません。
というのも、収益化できるかわからない以上、いきなり大金を投資するのは危険です。
うまくいかないと収益化できず、投資したお金を回収できなくなってしまうでしょう。
なので、まずは安いガジェットから揃えのがおすすめです。



動画の編集は、無料で使える動画編集ソフトを利用しましょう。
Mac勢は要注意
Macを使っている人は、プレイしたいゲームがMacに対応しているか確認しておきましょう。
その理由は、パソコン向けのオンラインゲームはWindowsのみ対応が多いからです。
以下のような人気のオンラインゲームは、Macではプレイできません。
- レインボーシックスシージ エックス
- エーペックスレジェンズ
- ヴァロラント
- Dead by Daylight
など
Macでもプレイできるゲームはありますが、数が少ない上にほとんどがマイナーなゲームです。



steam(パソコン用のゲームプラットフォーム)でザッと見たところ、Macに対応している有名なゲームは見つかりませんでした。
もし所有しているMacでプレイする予定なら、まずMacに対応しているか確認して、非対応なら新しくゲーム機を購入しましょう。



購入するなら、ゲーミングPCより安いプレイステーション5かNintendo Switch2がおすすめだよ。
快適にオンラインゲームをプレイする条件
記事内でオンラインゲームをプレイするならインターネット回線が必要とお話ししました。
しかし、インターネットに接続できるならなんでもいいわけではなく、速く安定したインターネット回線が必要です。
ダウンロード速度は30Mbps以上
オンラインゲームを快適にプレイするには、ダウンロード速度30Mbps以上が必要です。
ダウンロード速度とは?
1秒間に受信できるデータ容量です。
荷物で言うと「同時にどれくらいの荷物を受け取れるか」を表しています。
30Mbpsあれば、ほとんどのオンラインゲームでラグを感じずにプレイできるはずです。



実際に僕が試したところ、30Mbpsくらいならラグはありませんでした。
30Mbpsほどのダウンロード速度でプレイした映像がこちらです。
ラグはなく、しっかりと撃ち勝てていますね。
なので、ダウンロード速度は30Mbps以上が出るインターネット回線を利用しましょう。
回線速度は、インターネット速度測定サイトで簡単に確認できます。
ゲームを始める前に、一度測定してみましょう。
Ping値は30ms以下
Ping値は、30ms以下が理想的です。
Ping値とは?
データの送受信にかかる時間を表す数値です。
単位はms(ミリ秒)で表示されます。
「荷物を送るのにどれくらいかかるか」を表しています。
Ping値が高いほど、ゲーム内での遅延は大きくなります。



とくにFPSや格闘ゲームなどの対戦ゲームでは、Ping値の高さが負けにつながる場合もあるよ。
僕の感覚ですが、50msを超えるとラグが目立つようになります。
〜30ms | ラグや画面のカクつきはほぼない |
30ms〜50ms | 少し画面がカクつく |
50ms〜 | ラグが目立ち始めて、ゲームで不利になる |
さきほどのエーペックスレジェンズの動画は、35msほどでした。



僕の感覚では40msくらいまでならラグを感じずにプレイ可能です。
Ping値は前述のダウンロード速度と比例するので、ダウンロード速度が30Mbps以上出ているなら問題ないでしょう。
Ping値は、ゲーム内で計測するのがおすすめです。
大半のオンラインゲームでは、Ping値を確認できます。




ゲームごとに若干Ping値が異なるので、インターネット速度測定サイトではなくゲーム内で調べましょう。



ゲームによっては「遅延」だったり「レイテンシ」だったりするけど、単位が「ms」の数値がPing値だよ。
ゲーム配信をやるならアップロード速度も30Mbps以上
ゲーム配信を行う場合は、アップロード速度も30Mbps以上は必要です。
ゲーム配信では、プレイ画面の映像と音声をリアルタイムで視聴者に送り続けるため、安定した高速なアップロード速度が求められます。
アップロード速度が低いと、うまく動画をアップロードできない上に、配信中にラグが起こってしまうでしょう。
なので、もしYouTubeやTwitchでライブ配信を行うなら、アップロード速度も必要です。
おすすめは光回線
オンラインゲームにおすすめのインターネット回線は、光回線です。
なぜなら、光回線は一番通信が速く安定的だからです。
光回線は、光ファイバーケーブルで通信しています。
通信はケーブルに保護されているので、天候や電波干渉の影響を受けにくく、24時間安定した通信が可能です。



僕自身も光回線を利用しており、ラグはほぼありません。
なので、オンラインゲーム用にインターネット回線を導入するなら、光回線を選びましょう。
オンラインゲームを始めるのに必要なものに関するよくある質問
オンラインゲームに必要なものに関する、よくある質問をまとめました。
- 無線でオンラインゲームをプレイするのはどうなの?
-
使用しているインターネットが光回線で、ルーターが近いなら無線でもプレイできます。
しかし、ルーターが離れているならLANケーブルで接続するのがおすすめです。
また、ホームルーターやモバイルルーターは通信が不安定になりやすいので、やめておきましょう。
- LANケーブルはどれがいい?
-
LANケーブルは、カテゴリー6以上ならOKです。
カテゴリー5eでも十分プレイできますが、現在では販売されていません。
また、カテゴリー7以上はコスパが悪いので、カテゴリー6を購入しましょう。
- ゲーミングルーターは必要?
-
基本的には、ゲーミングルーターは必要ありません。
ゲーミングルーターには、ゲームを優先して通信する機能があります。
しかし、大きくは変わらないので、市販の一般的なルーターで十分です。
- ゲーミングチェアやゲーミングデスクは必要?
-
必須ではありません。
しかし、長時間プレイするなら購入はありです。
毎日長時間プレイしているようなら、ゲーミングチェアとゲーミングデスクを購入しましょう。
- オンラインゲームの始め方は?
-
オンラインゲームを始めるには、まず記事で紹介したとおりゲーム機とインターネット回線を用意します。
PlayStation5ならPlayStation Network、Nintendo Switch2ならNintendo Switch Onlineといった、オンラインサービスへの加入も必要です。
アカウントを作成したら、ゲームタイトルをダウンロードまたは購入しましょう。
- マンションの無料で使えるネット回線はゲームできる?
-
十分な速度が出ているなら、オンラインゲームをプレイできます。
しかし、無料完備のインターネット回線は通信が遅めなので、できればご自身でインターネット回線を契約しましょう。
まとめ|環境を整えて快適にオンラインゲームをプレイしよう
オンラインゲームは、ゲーム機とインターネット環境が必要です。
ゲーム機は以下のようにいくつもあるので、ご自身にあったゲーム機を選びましょう。
- PlayStation5
- Nintendo Switch2
- XBOX SERIES
- パソコン
- スマートフォン
オンラインゲームに向いているインターネット回線は、通信が速く安定的な光回線です。
もし、自宅に光回線がないなら、これを機に契約しておきましょう。


コメント