この記事でわかること

- オンラインゲーマー
- 好きなゲームは原神
- Webライターとしても活動中
- 仕事の依頼はこちらから
昔は、マルチプレイが前提のオンラインゲームが主流でした。
しかし、現在ではソロでもプレイしやすい設計となっているオンラインゲームが多めです。
とくに、以下の9タイトルなら、ソロ専でも楽しめるでしょう。
- World of Warships
- 黒い砂漠
- 原神
- ゼンレスゾーンゼロ
- 勝利の女神 NIKKE
- デルタフォース
- モンスターハンターワイルズ
- ファイナルファンタジー14
- 雀魂
この記事では、ソロ専プレイヤーにおすすめのオンラインゲームを9つ、厳選して紹介します。
あわせて、どのようなオンラインゲームがソロ専に向いているかも解説しているので、ぼっちのプレイヤーは最後まで読んで参考にしてください。
オンラインゲームをプレイするなら、インターネット回線が必要です。
とくに、リアルタイムで他プレイヤーと対戦するゲームなら、通信が速く安定的な光回線が必要になります。
自宅にインターネット回線がない人は、こちらの記事を参考に契約しましょう。
ソロ専プレイヤーにおすすめなオンラインゲームの特徴は3つ
- 自分のペースで進められる
- 協力プレイの重要性が低い
- ソロ向けコンテンツが充実している
1.自分のペースで進められる
特定の時間帯にプレイする必要がないゲームなら、いつでも自分のペースでプレイ可能です。
プレイ時間に指定がなければ仕事が忙しい社会人でも空いた時間に少しずつゲームを進められます。
多くのゲームでは、プレイヤーを飽きさせないために期間限定イベントが開催されます。

そして、ほとんどが数十日と長く開催されているため、期間内ならいつでもプレイ可能です。
逆に1日に1回特定の時間帯だけだと、タイミングがあわずプレイできない日は出てくるでしょう。
プレイ時間はプレイヤーによって変わるものです。



さまざまなプレイヤーに配慮してくれているゲームなら、いつでも自分のペースで進められるよ。
2.協力プレイの重要性が低い
ほかのプレイヤーと協力したりチームを組んだりする必要がない、または必要性が低いゲームなら、1人でも十分にゲームを楽しめます。
2010年代前半のオンラインゲームは、マルチプレイでの協力が重要でした。



最近では1人でもプレイできる設計になっているゲームが多いですね。
たとえば、後で紹介している『原神』の場合、最大4人までマルチプレイできます。



原神の場合は、必ずマルチプレイする必要はなく、むしろほとんどのストーリーやイベントはソロでクリアできるよ。
また、『ファイナルファンタジー14』では、メインストーリーに限りNPCと一緒にパーティを組んでクリアできます。
NPCとは?
Non Player Character(ノンプレイヤーキャラクター)の略で、プレイヤーが直接操作しないゲーム内のキャラクターをNPCといいます。
ゲーム内の村人や敵などの、自動で動いているキャラクターがNPCです。
このように、マルチプレイが必須でないゲームなら、1人でもまったりプレイできます。
3.ソロ向けコンテンツが充実している
豊富なソロ向けコンテンツがあれば、チームを組む必要性が低いのでソロ専プレイヤーでも楽しめます。
先ほど名前を挙げた『原神』では、広大なオープンワールドを舞台に
- 世界の探索
- キャラクターの育成
- 高難易度クエスト(ソロ)
など、ソロ向けのコンテンツが多いので、1人でも100時間はプレイできます。



また、ストリートファイター6のような格闘ゲームや、実況パワフルプロ野球のようなスポーツゲームは、1対1で対戦するゲームなのでソロ専でも楽しめます。
逆に、『レインボーシックスシージ』はソロ向けコンテンツが練習くらいしかなく、ほとんどがチームを組んでのマルチプレイです。



ソロ向けのコンテンツが充実していれば、ほかのプレイヤーとチームを組まなくてもソロで十分楽しめるよ。
ソロ専におすすめのオンラインゲーム9選
- World of Warships
- 黒い砂漠
- 原神
- ゼンレスゾーンゼロ
- 勝利の女神 NIKKE
- デルタフォース
- モンスターハンターワイルズ
- ファイナルファンタジー14
- 雀魂
1.World of Warships
ジャンル | オンライン海戦アクション |
---|---|
プレイヤー人数 | 1人〜24人 |
基本プレイ料金 | 無料 |
プレイできるプラットフォーム | PC(Windows/Steam/Epic Games) PlayStation 4・5 Xbox One/Series X|S スマートフォン(iOS/Android) |
World of Warshipsは、第一次・第二次世界大戦時代に実在した600隻以上の軍艦を操作する海戦ゲームです。
Co-op戦でソロプレイ可能
World of WarshipsにはCo-op戦があり、マルチプレイでなくてもソロで楽しめます。
Co-op戦とは?
自分以外のプレイヤーすべてが、CPUのモードです。
Co-op戦なら人間のプレイヤーと組む必要がないので、他人は気にせず海戦を楽しめます。
Co-op戦は1人で楽しめるだけでなく練習にもなるので、マルチプレイに興味があるならCo-op戦で操作やルールになれていきましょう。
対戦以外にも、オペレーションではシナリオが用意されており、CPU相手に用意されたタスクをこなしつつ、シナリオを進めていきます。



オペレーションは不定期かつ期間限定で開催されるので、ソロプレイでも飽きずにプレイし続けられるでしょう。
600以上の実在した艦艇が登場
World of Warshipsでは、600隻を超える実在した艦艇が登場し、以下5種類の軍艦を操作できます。
- 戦艦
- 駆逐艦
- 巡洋艦
- 航空母艦
- 潜水艦
マルチプレイでは、最大12対12人で相手チームと戦います。
マルチプレイのモードは3種類で、それぞれルールが異なります。
モード | ルール | 勝利条件 |
---|---|---|
通常戦 | 相手の陣地を占領する | 相手を全滅させる 相手の陣地を占領する 制限時間(20分)を越えた時点で相手よりポイントが多い |
制圧戦 | 複数あるキーエリア(どちらの陣地ではないエリア)を占領していく | 1相手より先に1,000ポイント獲得する 相手を全滅させる 制限時間(20分)を越えた時点で相手よりポイントが多い |
軍拡競争 | 一定時間経過後に現る1つのキーエリアを占領していく 時間経過でキーエリアが縮小していく | 相手より先に1,000ポイント獲得する 相手を全滅させる 制限時間(20分)を越えた時点で相手よりポイントが多い |
いずれのルールもリスポーン(復活)はありません。
課金要素はありますが、時間をかければ無課金でも十分に楽しめるゲーム設計です。



基本プレイ無料なので、まずは自分にあうかお試しでプレイするのがいいね。
2.黒い砂漠
ジャンル | MMORPG(オンラインアクションRPG) |
---|---|
プレイヤー人数 | 大規模マルチプレイヤー(ソロプレイ可) |
基本プレイ料金 | 公式サイト:無料 Steam:900円 PS5/Xbox Series X|S:1,000円 |
プレイできるプラットフォーム | PC(Windows/Steam) PlayStation 5 Xbox Series X|S スマートフォン(iOS/Android) |
黒い砂漠は2015年からサービスが続いている、美麗なグラフィックと広大なオープンワールドが特徴的なMMORPGです。
MMORPGとは?
複数のプレイヤーが同時に参加するタイプのRPGです。
代表作には、ファイナルファンタジー14があります。
自分だけの冒険を楽しめる
黒い砂漠は、広大なオープンワールドで自分だけの冒険を自由に楽しめる点です。
オープンワールドとは?
広い世界がシームレスにつながっているゲームを、オープンワールドといいます。
昔のゲームみたいに、ダンジョンや町に入っても画面は切り替わりません。
以下のように、黒い砂漠ではさまざまな楽しみ方があります。
- 狩猟や農業で得た素材を使って料理
- 貿易や工房などでビジネス
- 素材を集めて武器の強化
- モンスターの討伐
- 他プレイヤーとのバトル
- ひたすらキャラを育成する
など
黒い砂漠の世界で何をやるかは自由で、自分のペースで進められます。
1人で広大なオープンワールドを探索するもよし、ほかのプレイヤーと戦い続ける日々を送るもよしと、自由度が高いゲームです。



自分のペースで進められるので、ソロ専でも遊び尽くせるゲームといえるでしょう。
30種類のクラスから操作キャラを選べる
プレイヤーは操作キャラを特徴が異なる30種類のクラスから選びます。
クラスは近距離型や遠距離型、攻撃方法も剣や魔法など、特徴はさまざまです。
そして、操作キャラの見た目は自由に作り上げられます。
自分の分身となるキャラを、自由に作り上げて黒い砂漠の世界を冒険してみましょう。



黒い砂漠は無料でプレイできるので、興味があるなら気軽に始めてね。
3.原神
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
プレイヤー人数 | 1〜4人 |
基本プレイ料金 | 無料 |
プレイできるプラットフォーム | PC(Windows) PlayStation 4・5 Xbox Series X|S スマートフォン(iOS/Android) |
原神は、テイワットと呼ばれる世界を舞台にしたオープンワールドRPGです。
ほぼ1人でクリア可能
原神は1人でも十分に楽しめるゲームとなっており、むしろほとんどが1人でクリアできます。
マルチプレイ機能は搭載されていますが、あくまでオプション的な存在です。



実際、僕はほぼマルチプレイをやっていないですね。
マルチプレイが必須なのは、ごくまれに期間限定で開催される期間限定イベントくらいで、対人要素はほぼありません。
一応、『七星召喚』というカードゲームでのPvPはあります。



七星召喚でアイテムは入手できないから、無理にやる必要はないよ。



「ルールが覚えられなかった」という理由で、僕はやっていないです。
マルチプレイ要素はおとんどないので、心ゆくまで自分だけのテイワット一人旅を楽しめます。
無料なのにストーリーが壮大
原神は、基本プレイ無料とは思えないほど壮大なストーリーが展開しています。
ストーリーは、主人公である旅人が失踪した双子の片割れを探す内容です。



リリースから5年が経過した現在(2025年7月)、いまだ完結していません。
さらに、メインストーリーだけでなく旅人途中で出会った仲間たちの背景を描いたストーリーも用意されています。
すべてクリアするには、膨大な時間がかかるほど原神のストーリーは壮大です。
戦闘は『元素反応』がカギ
戦闘システムは、元素の組み合わせによって起こる元素反応システムがカギとなります。
元素とは?
原神における属性のようなものです。
元素には、以下の7つがあります。
- 炎
- 氷
- 水
- 雷
- 風
- 岩
- 草
どの元素をどう使うかは完全に個人の判断であり、所持しているキャラクターの組み合わせで、自分なりの戦術を編み出していくのが面白いです。



戦闘では、カギとなる元素反応を狙っていきましょう。
定期的にアップデートあり
原神では、およそ6週間ごとにアップデートが行われます。
アップデートによって、新エリアやストーリーが追加されたり、期間限定のイベントが開催されたりしています。
大半の期間限定イベントでは、ミニゲームを開催する場合が多いです。
ミニゲームは毎回異なるルールなので、飽きずにプレイし続けられるはずです。



定期的に行われるアップデートによって、つねに新鮮なプレイができるよ。
4.ゼンレスゾーンゼロ
ジャンル | 都市ファンタジーアクションRPG |
---|---|
プレイヤー人数 | 1人 |
基本プレイ料金 | 無料 |
プレイできるプラットフォーム | PC(Windows) PlayStation 5 Xbox Series X|S スマートフォン(iOS/Android) |
ゼンレスゾーンゼロは、崩壊スターレイルや先ほど紹介した原神やと同じHoYoverseがリリースしたゲームです。
基本はソロプレイ
ゼンレスゾーンゼロは、ソロプレイが基本です。
マルチプレイができるのは、ゼンレスゾーンゼロ内にあるゲームセンターでのミニゲームだけです。
ゲームセンターでは、ランダムで全国のマッチしたゼンレスゾーンゼロプレイヤーや招待したフレンドと、ミニゲームで対戦したり協力プレイしたりできます。
過去には、要警戒狩りでマルチプレイできましたが、現在は廃止されています。
要警戒狩とは?
週に3回まで挑戦できるボスです。
クリアしたら、キャラの強化アイテムを入手できます。



ミニゲームをやる義務はないので、基本ソロでもプレイできるゲームといえるでしょう。
舞台は壊滅した世界
ゼンレスゾーンゼロは超自然災害「ホロウ」によって文明が壊滅した世界で、最後の都市「新エリー都」を舞台にしたアクションRPGです。
プレイヤーが「プロキシ」と呼ばれる専門家になり、何らかの理由で危険なホロウへ行きたい人をガイドし、さまざまな目的の人たちをホロウへ案内していくストーリーです。
ホロウには「エーテリアス」という魔物がうごめいていて、エーテリアスと戦いながら依頼をこなしていきます。



ストーリーメインでプレイするなら1人でプレイできるよ。
戦闘は3人1チーム
戦闘は、最大3体のキャラクター(エージェント)でチームを編成します。
以下5つの操作で、戦闘を進めます。
- 通常攻撃
- 回避
- 特殊スキル
- 終結スキル
- キャラクター交代
キャラクターは、攻撃型やバフ(ステータスの向上)型など異なる特性を持っているので、キャラクターの組み合わせで戦術が変わります。



所持しているキャラクターを組み合わせて、自分なりの戦術を探していきましょう。
操作は簡単
操作はシンプルで、複雑なコマンドを覚える必要はありません。
そのため、アクション初心者でも直感的に楽しめるはずです。
また、どのプラットフォームでもパッド(コントローラー)で操作できます。
マウスとキーボードでの操作や、スマホのアクションゲームが苦手でも、パッドで簡単操作が可能です。



操作はシンプルでやりやすい方法で操作可能だから、直感的にプレイできるはずだよ。
5.勝利の女神 NIKKE
ジャンル | TPSアクションRPG(ガンガールRPG) |
---|---|
プレイヤー人数 | 1〜4人) |
基本プレイ料金 | 無料 |
プレイできるプラットフォーム | PC(Windows) スマートフォン(iOS/Android) |
勝利の女神 NIKKEは、戦闘用アンドロイド「ニケ」を指揮するTPSアクションRPGです。
ゲームプレイはソロが基本
勝利の女神 NIKKEはのストーリーは、すべてソロプレイで進めます。
そのため、マルチプレイをやらなくてもストーリーを楽しめるでしょう。
ストーリーは、謎の機械生命体「ラプチャー」に占拠された地上を奪還するため、戦闘用アンドロイド「ニケ」を指揮するTPSアクションRPGです。
TPSとは?
三人称視点のシューティングゲームをTPS(Third Person Shooter)といいます。
逆に、一人称視点のシューティングゲームがFPS(First Person Shooter)です。
プレイヤーは指揮官として、個性豊かなニケたちを操作して、敵を倒していきます。



ストーリーは1人で進めていくので、ソロ専プレイヤーでも気軽にプレイできるはずです。
マルチプレイ要素は強め
勝利の女神 NIKKEは、マルチプレイ必須ではありませんが強めです。
マルチプレイ要素には、
- 協同作戦
- ユニオンレイド
の2種類があります。
協同作戦は5人のフレンドやユニオンのメンバーと協力してボスを倒すイベントです。
ユニオンとは?
勝利の女神 NIKKEにおけるチームのような組織です。
ユニオンに加入すれば、メンバー同士チャットでやりとりできたり、ユニオン内のショップでキャラクター強化に必要なアイテムを購入できたりと、メリットが多くあります。
協同作戦では、各プレイヤーが操作するキャラを1人選んで挑戦します。
1日に3回まで報酬を受け取れるので、積極的に参加するのがいいでしょう。
ユニオンレイドは、ユニオンメンバーと協力して進めていく、期間限定イベントです。



どちらもユニオンへ加入すれば有利になるので、活発なユニオンに参加しておきましょう。
戦闘での操作が簡単
戦闘での操作は簡単で、ガンシューティング系のゲームをプレイしたことがない人でも直感的に操作可能です。
攻撃は、狙いたい敵にスワイプして照準を合わせれば、自動で攻撃してくれます。
スマホの画面から指を離せば、敵の攻撃を回避したりリロード(弾の詰め替え)したりと、簡単操作です。



自動操作モードならオートで攻撃したり回避したりしてくれるので、放置してもクリアできるよ。
なれてくると片手で操作できるほど簡単なので、ガンシューティング系未経験者でも直感的な操作ができるでしょう。
他コンテンツとのコラボあり
勝利の女神 NIKKEでは、他作品とのコラボが実施されています。
- NieR:Automata
- Stellar Blade
- シン・エヴァンゲリオン
- Re:ゼロから始める異世界生活
コラボが開催されている期間は、コラボ限定キャラやアイテムを入手できます。



逃すと入手できなくなるので、貰えるものは貰っておきましょう。
6.デルタフォース
ジャンル | FPS |
---|---|
プレイヤー人数 | 1〜64人 |
基本プレイ料金 | 無料 |
プレイできるプラットフォーム | PC(Steam/Epic Games) PlayStation 4・5(8月19日リリース) Xbox Series X/S(8月19日リリース) スマートフォン(iOS/Android) |
デルタフォースは、ソロプレイとマルチプレイの両方をプレイできるFPSゲームです。
キャンペーンモードは映画がベース
キャンペーンモード「ブラックホークダウン」は、映画「ブラックホーク・ダウン」をベースにしたストーリーです。
ブラックホーク・ダウンとは?
2001年に、ノンフィクション小説『ブラックホーク・ダウン アメリカ最強特殊部隊の戦闘記録』を映画化した作品です。
プレイヤーは米軍特殊部隊デルタフォースの一員として、全7チャプターに分かれたミッションに挑みます。
ブラックホークダウンはソロでプレイできますが、高難易度として有名です。



FPS初心者は、クリアを目指すよりはFPSになれるためにプレイするのがいいね。
マルチプレイのハードルが低い
デルタフォースのマルチプレイ「ウォーフェア」は、FPSゲームの中では初心者のハードルが低めです。
デルタフォースは最大32対32人でプレイします。



味方の人数が多いので、初心者が1人いても大した影響はありません。
デルタフォースは、敵を倒す以外にも
- 陣地をとる
- 敵を探す
- 味方の物資を補給する
- 味方を回復(蘇生)する
など、やることが多いゲームです。
そのため、サポートに回れば、初心者でも簡単に貢献できます。



FPSゲームに興味がある人は、デルタフォースから入るのがおすすめだよ。
キャラクターは4パターン
デルタフォースで操作できるキャラクターは、以下4つの兵科に分かれています。
- 前衛向けの突撃兵
- 回復や補給ができる支援兵
- 敵兵器の破壊に特化した工兵
- 敵を探す偵察兵
各兵科それぞれ、個性豊かなキャラクターがおり、それぞれ特徴が異なります。
たとえば偵察兵の場合、「ルナ」は敵を見つけられるのに対して、「ハッキングフロー」は敵の電子機器を探す能力です。



いろんなキャラクターを使用して、自分にあうキャラクターを探しましょう。
7.モンスターハンターワイルズ
ジャンル | ハンティングアクションゲーム |
---|---|
プレイヤー人数 | 1〜4人 |
基本プレイ料金 | 有料(通常版9,900円〜) |
プレイできるプラットフォーム | PC(Steam) PlayStation 5 Xbox Series X/S |
モンスターハンターワイルズは、2025年2月28日発売のモンハンシリーズ最新作です。
モンハン初心者にもやさしい設計
モンスターハンターワイルズは、これまでモンハンシリーズをプレイしていない人にもやさしい設計です。
まず、ストーリーは基本ソロでクリアできる難易度となっています。
もし、クリアできなかった場合でも、何度でも挑戦可能です。



また、「サポートハンター」というNPCのハンターに協力してもらえるので、万が一本当に1人でクリアできなくても、クリアできる可能性が出てきます。
そのため、モンハン初心者であっても、十分ソロで楽しめるはずです。
武器は伝統の14種類
モンハンの武器は、伝統の14種類です。
- 大剣
- 太刀
- 片手剣
- 双剣
- ハンマー
- 狩猟笛
- ランス
- ガンランス
- スラッシュアックス
- チャージアックス
- 操虫棍
- ライトボウガン
- ヘビーボウガン
- 弓
それぞれ特徴が異なり、同じ剣でもたとえば大剣は大きな一撃に特化しており、双剣は小さいダメージの連打が得意となっています。
武器は、どれか1つを極めてもいいですし、モンスターや気分にあわせて選んでもOKです。



自分好みの武器を探してね。
8.ファイナルファンタジー14
ジャンル | MMORPG |
---|---|
プレイヤー人数 | 1〜8人 |
基本プレイ料金 | 月額制(エントリーコース1,628円/月〜、フリートライアルは無料) |
プレイできるプラットフォーム | PC(Windows PC・Mac) PlayStation 5・4 Xbox Series X/S |
ファイナルファンタジー14は、ファイナルファンタジーシリーズのMMORPGです。
メインストーリーはソロででも楽しめる
ファイナルファンタジー14は、ソロ専でも楽しめるゲームです。
というのも、メインストーリーはソロでもクリアできる難易度になっています。
しかし、中にはどうしてもクリアできないストーリーが出てくるでしょう。
そのようなときは、コンテンツサポーターの力を借りれば、クリアできる可能性が出てきます。
コンテンツサポーターとは?
味方になってくれるNPCです。
最大3人まで加入してくれます。
コンテンツサポーターを利用できるのは、メインストーリーのみです。
万が一クリアできなくてもコンテンツサポーターの力を借りられるので、ソロでもストーリーを楽しめるわけです。
気軽にマルチプレイできる
ファイナルファンタジー14には、マルチプレイ要素があります。
「知らない人(野良)とのマルチプレイは怖い」という人はおられるでしょう。
しかし、ファイナルファンタジー14のマルチプレイは、気軽に参加できます。



野良プレイヤーとコミュニケーションをとる機会は少ないよ。
最初と最後に挨拶する程度で、戦闘が始まったら余裕はないので、戦闘中のコミュニケーションはほぼありません。



プレイが下手くてとやかくいわれるケースはほとんどないので、マルチプレイでも気軽に参加できるわけです。
9.雀魂
項目 | 内容 |
---|---|
ジャンル | オンライン対戦麻雀ゲーム |
プレイヤー人数 | 3人(三人麻雀)または4人(四人麻雀) |
基本プレイ料金 | 無料(アイテム課金制) |
プレイできるプラットフォーム | ブラウザ PC(Windows) スマートフォン(iOS/Android) |
雀魂は、オンライン麻雀ゲームです。
初心者向けコンテンツが充実している
雀魂は、初心者でも参入しやすい麻雀ゲームです。
その理由は、初心者向けのサポート機能が充実しているからです。
「教えて!一姫先生!」というチュートリアルでは、麻雀の基本ルールから実戦のコツまで学べるようになっています。



また、対局中でもポンやロンなどのアシストがあるので、対局中でも悩まずに麻雀ができます。
さらに、ややこしい点数の計算は自動です。



サポート面が充実しているから、麻雀に興味はあるけどルールを知らない人でも参入しやすいゲームとなっているね。
対局を分析できる
1日10回まで、過去7日間の対局を分析可能です。
牌譜解析ツール「MAKA」によって、過去の対局を分析して評価してもらえます。
評価では、どこでミスを犯しているか教えてもらえるので、どうすればよりよい結果になったのかを客観的に検証可能です。



自分の麻雀を分析できるので、1人でじっくりと麻雀の腕を磨きたいプレイヤーには理想的な機能といえるでしょう。
ソロ専でもOKな4つの理由
- 最初はみんな1人
- ソロでプレイする人は多い
- 楽しみ方は人それぞれ
- ソロプレイを貫き通す必要はない
1.最初はみんな1人から始まる
オンラインゲームを始める際、ほとんどのプレイヤーがソロプレイヤーからスタートしています。
友達に誘われたのではないなら、多くの人が単独でチュートリアルを進め、基本操作を覚えながらゲームの世界になれていくものです。
ゲームを楽しんでいる過程で自然とフレンドができ、その後チームを組むようになった人が大部分を占めています。
たとえば、
- 同じクエストで偶然出会ったプレイヤーと意気投合した
- ギルドの募集を見て参加した
- YouTubeで配信している人のプレイに参加させてもらった
といったケースでフレンドになるのがほとんどです。



一匹狼みたいにフレンドを作らずに、1人プレイを貫き通している人も多いよ。
最初は1人から始まるので、ずっとソロでプレイしている人がいても問題ないでしょう。
2.ソロでプレイする人は多い
記事内でも触れたとおり、オンラインゲームをソロでプレイするプレイヤーは多いです。
現実世界では、以下のようにさまざまな事情を持つ人々がオンラインゲームを楽しんでいます。
- 仕事の都合で深夜や早朝しかプレイできない人
- 育児や介護で決まった時間にログインできない人
- 転勤が多くて長期的な人間関係を築きにくい人
- 仕事の関係で毎日ログインできない人
上記のような事情により、オンラインゲーム内でフレンドを作ったりチームを組んだりできず、やむをえずソロ専プレイヤーになった人は多いでしょう。
また、グループに所属しており、メンバーが来るまではソロでプレイする人もいます。



多くのプレイヤーがソロでもプレイするなら、誰も迷惑とは感じないはずです。
3.楽しみ方は人それぞれ
オンラインゲームといえど、どのように楽しむかは完全に個人の自由です。
同じゲームをプレイしていても、目標や楽しみ方は人によって異なります。
たとえば人気ゲーム「Apex Legends」には、本気でランク上位を目指してガチ勢として取り組む人もいれば、まったりとマイペースでランク上げを楽しむ人もいます。
さらに、そもそもランクにこだわらずカジュアルマッチで気軽に楽しんでいる人も多いでしょう。



Apex Legends内でできることである以上は、どのスタイルも正解です。
チートでない限りは、ゲームには「こうしなければならない」といった絶対的なルールは存在しません。
チートとは?
不正行為をはたらく外部ツールです。
FPSゲームで多く、「百発百中で命中する」「敵の位置が丸わかりになる」といった効果があります。
利用規約で禁止されている行為なので、手を出さないようにしましょう。
競技性を求める人もいれば、ストーリーを楽しみたい人、やり込み要素に燃える人もいます。



楽しみ方は人それぞれで、ソロでじっくりと自分だけの冒険を楽しむことも、立派な一つの楽しみ方だよ。
ただし、チートで好き放題するのはゲームの範疇を越えており、ほかのプレイヤーに迷惑がかかるので止めましょう。
4.ソロプレイを貫き通す必要はない
ソロでプレイを始めたからといって、永続的に一人でプレイし続ける必要はありません。
ゲームになれてきた段階や、より高度なコンテンツに挑戦したくなってからフレンドを作ればOKです。
実際、多くのゲームタイトルではソロ専では攻略が困難になる局面が存在します。



最たる例が、MMORPGの高難易度クエストや、チーム戦が前提となっているFPSゲームです。
ゲーム内で壁にぶつかって限界を感じてから、初めてフレンド探しを始めたりクランやギルドに参加したりした人が多いでしょう。
むしろ、ソロで基礎を固めてからチームプレイに移行する方が、スムーズにフレンドを見つけられるかもしれません。



ソロプレイを続ける必要はないから、わいわい楽しむ仲間が欲しくなったらフレンドになって一緒にプレイする人を探そうね。
オンラインゲームにはネット回線が必須
オンラインゲームを快適にプレイするためには、安定したインターネット回線が必須です。
オンラインゲームはサーバーとの通信が前提となっており、中にはインターネットに接続していないとプレイできないゲームがあります。
スマホゲームなら、スマホの回線でプレイしたりデータをダウンロードしたりできます。



しかし、ダウンロードするデータによっては、大きすぎてスマホの通信量が上限を迎えて通信制限がかかってしまうでしょう。
『原神』の場合、スマホ版で約37GBあるので、スマホの契約プランによってはダウンロードし切れません。
オンラインゲームを楽しむためにも、スマホとは別にインターネット回線を利用しましょう。
おすすめは、通信が速く安定的な光回線です。
オンラインゲームのソロプレイに関するよくある質問
- ソロでも楽しめるMMORPGは?
- 友達と楽しめるオンラインゲームは?
- ソロでも楽しめる対戦ゲームは?
- オンラインゲームにまともな人が少ないって本当?
- ソロでも楽しめるMMORPGは?
-
記事で紹介したソロでも楽しめるMMORPGは、以下のとおりです。
- 黒い砂漠
- ファイナルファンタジー14
- 原神
MMORPGは記事では紹介し切れないほど数多くあるので、自分にあうMMORPGを探すのがいいでしょう。
- 友達と楽しめるオンラインゲームは?
-
友達とパーティを組んでプレイするなら、以下のゲームがおすすめです。
- ApexLegends
- レインボーシックスシージX
- モンスターハンターワイルズ
チームを組んだり協力し合ったりするゲームが、友達とプレイすると楽
- ソロでも楽しめる対戦ゲームは?
-
以下3つなら、ソロでもオンライン対戦を楽しめます。
- デルタフォース
- ストリートファイター6
- 雀魂
とくに格闘ゲームやテーブルゲーム、スポーツなら、ソロでも十分楽しめるはずです。
- オンラインゲームにまともな人が少ないって本当?
-
残念ながら、オンラインゲームの世界には少なからず変な人がいます。
中には、他プレイヤーに対して煽るような言動を繰り返すプレイヤーがいます。
もし見かけたら、「現実ではネットでしかイキれない哀れな人」くらいに考えて、関わらないようにしましょう。
まとめ|オンラインゲームはソロ専でも楽しめる
ソロ専と呼ばれるソロプレイしかやらないプレイヤーが増えてきたのにあわせて、現在ではゲームの内容もソロでも楽しめる設計になっているゲームが主流です。
なので、無理にギルドやクラン(どちらもオンラインゲームにおけるチーム)に入隊したり、フレンドを作ったりする必要はありません。
また、ソロ専には、完全に自分のペースでゲームをプレイできるメリットがあります。
人によって、プレイできる時間や頻度が異なるものです。
団体行動が厳しいなら、無理に誰かとあわさずソロプレイを楽しみましょう。
これからオンラインゲームを始める人は、下の記事を参考に始めてください。


コメント