この記事でわかること
PS5でゲームをプレイするために必要なものは、基本的にゲームソフトだけです。
本体を購入すれば、コントローラーやケーブル類はすべて同梱されています。
ただし、オンラインゲームを快適に楽しむためには、インターネット回線やLANケーブルなどが必要です。
この記事では、PS5に必要なものを
- 最低限必要なもの
- あわせてそろえたいもの
- オンラインゲームに必要なもの
などの目的別に紹介しています。
これからPS5を購入する予定の方は、最後まで読んで買い物リストの参考にしてください。
オンラインゲームをプレイするなら、光回線が必須です。
ホームルーターやモバイルルーターは回線が不安定なので、おすすめしません。
自宅に光回線がない方は、早めに光回線を契約しましょう。
PS5でゲームをプレイするのに必要なものは1つだけ
PS5とあわせて購入するべきなのは、ゲームソフトだけです。
ゲームソフト(アプリ)
ゲームソフトソフトには
- ディスク版
- ダウンロード版
の2種類があります。
ディスク版は家電量販店やネット通販で購入できます。
ディスク版を購入するなら、PS5本体とセットで購入しておきましょう。
イリやん店舗によっては、同時に本体とソフトを購入すれば割引してくれますよ。
ダウンロード版はPlayStation Storeからオンラインで購入可能です。



今までPlayStationでゲームをプレイしていないなら、まずPlayStation Networkのアカウントを作ってログインする必要があるよ。
ディスク版とダウンロード版、それぞれ価格や物理的な面でメリットとデメリットがあります。
| メリット | デメリット | |
|---|---|---|
| ディスク版 | 店頭で値引きを受けられる可能性がある 中古でやすく購入できる場合がある 中古で相客できる | 保管する場所が必要になる 売り切れで入手できない場合がある |
| ダウンロード版 | すぐに入手できる 場所を取らない | 売却できない PS5本体のストレージを圧迫する |
どちらにするかは、あらかじめ決めておきましょう。
最低限の機器はそろっている
PS5本体を購入すれば、ゲームを始めるための機器はすべてそろっています。
- ワイヤレスコントローラー(DualSense)
- HDMIケーブル
- 電源コード
- USB Type-Cケーブル
自宅にHDMI端子のあるテレビと電源コンセントがあれば、追加で何かを買わなくてもゲームはプレイ可能です。
ただし、ゲーム体験を高めたいときやオンラインでプレイしたいときに必要なものは、多くあります。
ここからは
- あわせてそろえたいもの(必要度:高)
- オンラインゲームに必要なもの(必要度:高)
- ゲーム体験を高められるもの(必要度:中)
- あれば便利なもの(必要度:低)
の4パターンで紹介しているので、あわせて確認してみてください。
PS5とあわせてそろえたいアイテム4選(必要度:高)
- ゲーミングモニター
- イヤホン
- ホコリ防止フィルター
- 冷却ファン
1.ゲーミングモニター
ゲーミングモニターは、なくてもプレイはできます。
しかし、以下3つの理由で必須級といえるガジェットです。
- きれいな映像でプレイできる
- 入力遅延が小さい
- 映像の設定ができる
きれいな映像でプレイできる
ゲーミングモニターなら、PS5の性能を活かしたきれいな映像でゲームをプレイできます。
一般的な液晶テレビでもゲームは可能です。
しかし、PS5の映像美を十分に体験できません。
PS5は最大120Hzのフレームレートを出力できるのに対して、多くの液晶テレビはリフレッシュレートが30FPSとゲーミングモニターの1/4です。
フレームレートとリフレッシュレートとは?
どちらも1秒間に何枚の静止画を更新できるかを表した数値です。
ゲーム機やPCなどの出力側はフレームレート(単位:Hz)、モニター側はリフレッシュレート(単位:FPS)と呼びます。
ちなみに、一人称のシューティングゲームを指すFPSとは別物です。
Delta Forceやバトルフィールド6などのFPSゲームでは最大120FPSまで出力されるので、液晶テレビではPS5本来の滑らかな映像を楽しめません。
入力遅延が小さい
ゲーミングモニターは、液晶テレビと比べて入力遅延が小さいです。
入力遅延とは?
コントローラーのボタンを押してから操作が画面に反映されるまでの時間差です。
液晶テレビは、入力遅延が大きいといわれており、ゲームジャンルによってはプレイに支障をきたすでしょう。
一方、ゲーミングモニターは入力遅延が大きくても1ms(1,000分の1秒)程度に抑えられています。



中には、入力遅延が0.5msまで抑えられているモニターもあります。
Delta Forceやバトルフィールド6のようなFPSゲームでは、一瞬の操作の遅れが勝敗を分けるため、入力遅延の少なさは必須条件です。



昔は入力遅延がほぼなかったブラウン管テレビで、シューティングゲームをプレイしていた人が多くいたよ。
ゲーミングモニターは視覚的だけでなく、プレイ面でもメリットがあるわけです。
映像の設定ができる
ゲーミングモニターは、色合いや明るさなどの映像設定を細かく調整できます。
暗いシーンが多いゲームでは明るさを上げたり、輪郭をはっきりさせたりと、自分好みの設定でプレイ可能です。



僕も以前は遠くの敵が見えづらくて困っていましたが、モニターの明るさやコントラストを調整したところ、見えやすくなりました。
モニターによってはレティクル(照準マーク)を画面中央に常時表示できる機能も搭載されています。


TPS(三人称視点のシューティングゲーム)では、ゲームによっては銃を構えないと照準が表示されません。
構えなくてもレティクルが表示されるので、狙いを定めやすくなります。
ゲーミングモニターのメリットは大きいので、できるならPS5とセットで購入しておきましょう。
2.イヤホン
イヤホンを使えば、周りを気にせずゲームをプレイできます。
テレビのスピーカーから音を出すと、家族や同居人に迷惑をかけてしまうかもしれません。
イヤホンなら自分にしかゲーム音が聞こえないので、夜中でも周りを気にせずプレイ可能です。



PS5では、コントローラーにイヤホンを差し込むだけで使えるよ。


ゲーム音を聴くだけなら1,000円〜2,000円程度の安いイヤホンでも十分です。
個人的には有線イヤホンをおすすめします。
有線タイプは音声の遅延がほとんどなく、充電の必要もないからです。
Bluetoothイヤホンは音声に遅延が発生しやすく、ゲームプレイには不向きな場合があります。



僕はRazerのゲーミングイヤホンを使っています。
しっかりとゲームの音声を楽しみたい方は、安くていいのでイヤホンを用意しましょう。
3.ホコリ防止フィルター
ホコリ防止フィルターは、PS5本体の吸気口に取り付けるアイテムです。


PS5は内部の熱を逃がすために空気を取り込む構造になっており、空気と同時にホコリも吸い込んでしまいます。
ホコリがたまると排熱効率が下がり、本体が熱くなりやすくなるうえ、故障の原因にもなる問題です。



僕が使っていたPS4は、ホコリが原因で排熱効率が下がっているのか、ファンからものすごく大きい音を出していました。
フィルターを装着しておけば、内部へのホコリの侵入を防げます。
価格は1,000円〜2,000円程度で、取りつけも簡単です。
長くPS5を使い続けたい方は、PS5本体とあわせて用意しましょう。



ホコリ対策で布を被せるのは、熱がこもりやすくなるからダメだよ。
4.冷却ファン
冷却ファンは、PS5本体の温度上昇を抑えるための周辺機器です。


PS5は高性能なゲーム機のため、長時間プレイすると本体が熱を持ちやすくなります。
とくに夏場や室温が高い環境では、排熱が追いつかずに動作が不安定になるケースもあるでしょう。



PS5本体が高温になりすぎると、強制的にゲームを止められてしまいますよ。
冷却ファンを取り付ければ、空気を循環させて本体温度を下げられます。
製品によっては縦置きスタンドと一体型になっているタイプもあり、設置場所を取らずに使えて便利です。
価格帯は2,000円〜5,000円程度が一般的です。
熱対策を行うなら、先ほど紹介したホコリ防止フィルターとセットで用意しましょう。
PS5でオンラインゲームをプレイするなら必要なアイテムは6つ(必要度:高)
- PS Plus
- ゲーミングヘッドセット(イヤホン)
- フリーク
- エイムリング
- インターネット回線
- LANケーブル
1.PS Plus
PSPlusは、PS5でオンラインマルチプレイを楽しむために必要な有料サービスです。
以下の3パターンがあり、それぞれ価格とできることが異なります。
| エッセンシャル | エクストラ | プレミアム | |
|---|---|---|---|
| 料金 | 1か月:850円 3か月:2,150円 12か月:6,800円 | 1か月:1,300円 3か月:3,600円 12か月:11,700円 | 1か月:1,550円 3か月:1,935円 12か月:6,255円 |
| できること | フリープレイ オンラインマルチプレイ 加入者限定割引 シェアプレイ クラウドストレージ 加入者限定コンテンツ | エッセンシャルの内容 ゲームカタログ(100本以上のPS4とPS5のゲームをプレイし放題) Ubisoft+ Classics | エクストラの内容 クラシックスカタログ(PS3以前のゲームをプレイし放題) ゲームトライアル(体験版) クラウドストリーミング Sony Picturesカタログ |
まずは、一番安いエッセンシャルから始めましょう。
お得になる12か月プランがおすすめです。



PS5本体にクレジットカードを登録しておけば、自動で更新できるようになるよ。
2.ゲーミングヘッドセット(イヤホン)
ゲーミングヘッドセットは、マイク機能が搭載されたヘッドホン型のデバイスです。
オンラインゲームでは、仲間とボイスチャットで連携を取りながらプレイする場面が多くあります。



連携が取れれば、敵の位置を味方に伝えたり作戦を相談したりできるので、勝率アップにつながるでしょう。
音を聴くだけならイヤホンでも十分ですが、ボイスチャットを使うならマイク付きのヘッドセットが便利です。
また、FPSゲームをプレイするなら、音質がいいゲーミングヘッドセットは必須となります。



FPSは画面から得られる敵の情報は少ないから、画面外の情報を得られる音は重要だよ。



700円くらいのイヤホンからRazerのゲーミングイヤホンに変えてから、音の聞こえ方がわかりました。
ゲーミングヘッドセットの価格帯は、3,000円〜15,000円程度と幅広いです。
ボイスチャットをやるだけなら安いモデル、FPSをプレイするなら高めと、用途にあわせて選びましょう。
おすすめは、充電の必要がないイヤホンジャックに差し込むタイプです。
3.フリーク
フリークは、コントローラーのスティック部分に取り付けるキャップ型のアクセサリーです。


装着するとスティックが高くなって、細かい操作ができるようになります。
スティックを倒す距離は同じでも高さが異なれば、スティックが倒れる角度も変わります。


上の画像では、長さの違う2本の棒を同じ角度で左に倒しています。
上の先端を見ると、垂直(黒の破線)までの距離は違いますね。
フリークを使えば、細かい操作が求められるシューティングゲームでのエイム(照準合わせ)でも、高い精度を出せるでしょう。



ほとんどのFPSプレイヤーが使っていますよ。
取りつけはスティックに被せるだけなので、工具なしで取り付けられます。
最初は、複数のパターンが入っているフリークを買うのがいいでしょう。
複数の高さを試せるので、自分にあった高さを見つけやすいです。



フリークが高すぎると、力んでスティックを押し込んじゃうよ。



僕も力んで、エイム中にスティックを押し込んでナイフをシャっと出してしまいます。
4.エイムリング
エイムリングは、コントローラーのスティック根元に装着するリング状のアクセサリーです。
スティックの可動域に抵抗を加えて、細かい操作ができるようになります。
シューティングゲームでは、焦って照準を動かしすぎてしまうことが多いです。



エイムリングを装着すれば、スティック操作に適度なブレーキがかかるので、狙った場所で止めやすくなるよ。
先ほど紹介したフリークと併用すればさらに効果的で、多くのFPSプレイヤーが両方を組み合わせて使っています。
硬さの異なる複数のリングがセットになった商品が多く、自分の好みにあわせて調整可能です。
価格は1,000円前後と手頃なので、フリークを買うならセットでエイムリングも購入しましょう。
5.インターネット回線
オンラインゲームをプレイするには、インターネット回線が必須です。
PS5をインターネットに接続しなければ、ほかのプレイヤーと一緒に遊んだりゲームをダウンロードしたりできません。
回線の種類は大きく分けて
- 光回線
- ホームルーター
- モバイルルーター
の3種類があります。
オンラインゲームを快適に遊ぶなら、通信速度が速く安定している光回線を利用しましょう。
ホームルーターやモバイルルーターでもプレイ自体は可能ですが、電波で通信しているのでラグ(遅延)が発生しやすくなります。



とくにシューティングゲームではラグが致命的な不利につながるから、できるだけ光回線でプレイするのがいいよ。
すでに自宅に光回線がある方は、そのまま利用できます。
6.LANケーブル
LANケーブルは、PS5とルーターを有線で接続するためのケーブルです。
PS5はWi-Fi(無線)でもインターネットに接続できますが、LANケーブルを使った有線接続のほうが通信は安定します。
無線接続は壁や家具などの障害物の影響を受けやすく、通信速度が不安定になることがあります。



一方、LANケーブルで直接つなげば障害物の影響を受けないので、安定した速度を出せますよ。
オンラインゲームでは通信の安定性が重要なため、できるだけ有線接続を選びましょう。
LANケーブルにはカテゴリーという規格があり、PS5で使うならカテゴリー6かカテゴリー7がおすすめです。
価格は長さによって異なりますが、5mなら1,000円〜2,000円程度で購入できます。
PS5でのゲーム体験を高められる3つのアイテム(必要度:中)
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングマウス
- 背面ボタン付きコントローラー(パッド)
1.ゲーミングキーボード
ゲーミングキーボードを使えば、PS5でもPCのような操作感でゲームをプレイできます。
PS5はUSB接続のキーボードに対応しており、対応ゲームならキーボードでの操作が可能です。



PS4みたいに、コンバーターは必要ないよ。
キーボードはボタンが多いので、コントローラーよりも操作しやすい場面があります。
価格帯は5,000円〜20,000円程度と幅広いので、まずは手頃な価格帯から試すのがいいでしょう。



なお、ゲームによっては、キーボードとマウスでの操作に対応していません。
なので、購入する前にキーボード操作に対応しているゲームか確認しましょう。
2.ゲーミングマウス
ゲーミングマウスなら、コントローラーよりも精密なエイム操作が可能です。



細かいエイムができるから、PS4でキーボードとマウスで操作していた人がいたね。
ゲーミングキーボードで操作するなら、あわせてゲーミングマウスも購入しましょう。
ゲーミングマウスも、価格帯は5,000円〜20,000円程度と幅広いです。



ゲーミングマウスも、まず安いモデルから試しましょう。
3.背面ボタン付きコントローラー(パッド)
背面ボタン付きコントローラーは、通常のコントローラーの背面に追加のボタンが搭載されたコントローラーです。
背面ボタンにジャンプやリロードなどの操作を割り当てれば、右手の親指をスティックから離さずにアクションを実行できます。
シューティングゲームでは、エイムしながらジャンプしたりしゃがんだりする場面もあります。



通常のコントローラーだとボタンを押すためにスティックから指を離す必要があり、ボタン配置を変えないとエイムと伏せを両立できません。
Sony純正の「DualSense Edge」は背面ボタンを搭載した上位モデルで、ボタン配置のカスタマイズも可能です。
価格は純正とサードパーティ、どちらも約30,000円と高額なので、本格的にプレイする場合にのみ購入しましょう。
サードパーティとは?
第三者のことを指す言葉です。
この場合、RazerやLgicoolなどがサードパーティとなります。
PS5にあれば便利な周辺機器やグッズ3選(必要度:低)
- 充電スタンド
- ゲーミングチェア
- ゲーミングデスク
1.充電スタンド
充電スタンドは、PS5のコントローラーを置くだけで充電できる周辺機器です。
PS5に付属しているUSBケーブルでも充電はできます。
しかし、煩わしい線を外しておきたい方にとっては、毎回ケーブルを抜き差しする手間がかかります。



充電スタンドがあれば、ゲームを終えたあとにコントローラーを置くだけで充電できるよ。
価格は純正品で約4,000円、サードパーティ製なら2,000円〜3,000円程度で購入可能です。
コントローラーの定位置が決まるため、部屋が散らかりにくくなるメリットもあります。
コントローラーをコードでつなぎたくない方は、充電スタンドを購入するのがいいでしょう。



中には、充電スタンドがセットになっている排熱ファンもあります。
PS5を立てておきたい方は、こちらを選ぶのがいいでしょう。
2.ゲーミングチェア
ゲーミングチェアは、長時間のゲームプレイでも疲れにくい設計の椅子です。



1日中プレイしているプロゲーマーやストリーマーの方は、ほぼ全員利用しているよ。
一般的な椅子で何時間もゲームをしていると、だんだん腰や背中に負担がかかってくるでしょう。
ゲーミングチェアは人間工学に基づいた設計で、背骨のカーブに沿った形状のバックレストや、首を支えるヘッドレストが備わっています。
リクライニング機能付きのモデルなら、休憩時に背もたれを倒してのリラックスも可能です。



ゲームはやらないけどゲーミングチェアを使っている在宅ワーカーもおられます。
本格的に長時間プレイするなら、ゲーミングチェアを購入してもいいでしょう。
3.ゲーミングデスク
ゲーミングデスクは、ゲーム環境を整えるために設計された専用のデスクです。
モニターやキーボード、マウスなどを置いても余裕のある広い天板が特徴で、周辺機器が増えてもデスクは狭くなりません。



ケーブルを通すための穴や、ヘッドセットをかけるフックが付いているモデルも多く、コードが増えがちなデスク周りをすっきり整理できます。



お菓子やジュースを置いても、広さに余裕があるよ。
高さ調整機能付きのタイプなら、自分の身長や椅子の高さにあわせてちょうどいい高さに設定可能です。
ゲーミングチェアを購入するなら、ゲーミングデスクもセットで買うのもいいでしょう。
オンラインゲームにおすすめの光回線4選
- NURO光
- auひかり
- hi-hoひかり with Games
- GMOとくとくBB光
1.最大通信速度2GbpsのNURO光
| 月額料金 | 戸建て(2Gbps) | 5,200円 |
|---|---|---|
| マンション(2Gbps) | 3,850円 | |
| 戸建て(10Gbps) | 5,700円 | |
| マンション(10Gbps) | 4,400円 | |
| 最大速度 | 2Gbps | |
| 実測値 | ダウンロード速度 | 756Mbps |
| アップロード速度 | 656Mbps | |
| Ping値 | 11ms | |
| エリア | 北海道・関東・東海・関西・中国・九州の一部 | |
| IPv6 | 対応 | |
| スマホセット割 | ソフトバンク・ワイモバイル(最大1,650円割引) | |
NURO光はソニーネットワークコミュニケーションズが運営する光回線です。
独自回線を使用
NURO光は、独自回線を使用しています。
独自回線とは?
どこの回線事業者とも光ファイバーケーブルをシェアしていない光回線。
混雑が起こりにくく、通信速度が速い。
光回線では、夜や休日に通信が遅くなりやすいです。
夜と休日はネットユーザーが増える時間帯で、回線が混雑してしまいます。
道路の自動車と同じで、回線の混雑が原因で通信が遅くなってしまうわけです。
大半の光回線は、フレッツ光と
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- GMOとくとくBB光
などの光コラボ回線が、同じ光ファイバーケーブルをシェアしています。
複数の光回線が1本の光ファイバーケーブルを使用しているため、利用者が多く混雑してしまうわけです。
一方、NURO光はNURO光だけが使用している光ファイバーケーブルで通信を行っています。
通信するのがNURO光ユーザーだけなので、混雑が起こりにくくなります。
通信速度が低下しにくいので、いつでもオンラインゲームを快適にプレイできるでしょう。
通信速度とPing値が優秀
NURO光は独自回線で混雑が起こりにくいだけでなく、最大ダウンロード速度が一般的な光回線の2倍である2Gbpsと高いのも特徴です。
最大通信速度の高さによって、通信速度とPing値も優秀な数値を出しています。
| NURO光 | 光回線全体の平均 | |
|---|---|---|
| ダウンロード速度 | 756Mbps | 508Mbps |
| アップロード速度 | 656Mbps | 438Mbps |
| Ping値 | 11ms | 18ms |
比べると、
- ダウンロード速度
- アップロード速度
- Ping値
のいずれも、光回線の平均より高い数値です。
また、混雑の影響も少なく、混雑によって通信が遅くなりやすい夜でも、高い数値を出しています。
| 時間帯 | ダウンロード速度 | アップロード速度 | Ping値 |
|---|---|---|---|
| 朝 | 832Mbps | 716Mbps | 12ms |
| 昼 | 826Mbps | 718Mbps | 12ms |
| 夕方 | 817Mbps | 705Mbps | 11ms |
| 夜 | 793Mbps | 685Mbps | 12ms |
| 深夜 | 874Mbps | 754Mbps | 10ms |
見ると、通信は終日安定しているようですね。
NURO光の注意点
NURO光は、提供エリアが限定的で、開通工事が2回必要です。
提供エリア
- 北海道エリア:北海道
- 東北エリア:宮城県・福島県・山形県(10Gのみ)
- 関東エリア:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
- 東海エリア:愛知県・静岡県・岐阜県・三重県
- 関西エリア:京都府・大阪府・兵庫県・滋賀県・奈良県
- 中国エリア:広島県・岡山県
- 九州エリア: 福岡県・佐賀県
NURO光は専用の設備が必要なので、工事が必須です。
申し込みから開通までに時間がかかるので、NURO光を利用するなら早めに申し込みましょう。
NURO光はFPSゲーマーや配信者におすすめ
- FPSや格闘ゲームをプレイする人
- YouTubeやTwitchなどで動画投稿やゲーム配信を行っている人
- スマホがソフトバンクの人(セット割あり)
NURO光は、FPSや格闘ゲームをプレイするユーザーや、YouTubeやTwitchなどでゲーム配信を行っているゲーマーにおすすめです。
2.ほぼ全国で使える独自回線のauひかり
| 月額料金 | 戸建て(1Gbps) | 5,610円 |
|---|---|---|
| マンション(1Gbps) | 4,180円 | |
| 戸建て(10Gbps) | 6,468円 | |
| 最大速度 | 1Gbps | |
| 実測値 | ダウンロード速度 | 627Mbps |
| アップロード速度 | 593Mbps | |
| Ping値 | 16ms | |
| エリア | 中部・近畿・沖縄以外 | |
| IPv6 | 対応 | |
| スマホセット割 | au・UQモバイル | |
auひかりは、KDDIが提供している光回線です。
NURO光と同じく、auひかりも独自回線を使用しています。
3大キャリア回線(ドコモ光、ソフトバンク光、auひかり)の中では、唯一の独自回線です。
回線速度とPing値は平均以上
auひかりの回線速度とPing値は、光回線の平均より上です。
| auひかり | 光回線全体の平均 | |
|---|---|---|
| ダウンロード速度 | 627Mbps | 508Mbps |
| アップロード速度 | 593Mbps | 438Mbps |
| Ping値 | 16ms | 18ms |
比べると、NURO光と同じく
- ダウンロード速度
- アップロード速度
- Ping値
は、いずれも平均を上回っています。
時間帯ごとの通信速度を見ると、昼から夜にかけてダウンロード速度は落ちますが、問題ない速度です。
| 時間帯 | ダウンロード速度 | アップロード速度 | Ping値 |
|---|---|---|---|
| 朝 | 762Mbps | 689Mbps | 16ms |
| 昼 | 698Mbps | 632Mbps | 14ms |
| 夕方 | 679Mbps | 648Mbps | 15ms |
| 夜 | 630Mbps | 630Mbps | 15ms |
| 深夜 | 756Mbps | 674Mbps | 14ms |
Ping値は、終日安定して15msくらいのようです。
表のような速度が出ているなら、一日中ゲームをプレイしても、ラグは起こらず快適にプレイできるでしょう。
auひかりの注意点
- 一部地域では利用できない(近畿・中部・沖縄)
- マンションの契約プランが多く、選べない
- 利用できないマンションが多い
auひかりを利用できないエリアや物件は意外と多いので、申し込み前に契約できるか確認しておきましょう。
auひかりはauユーザーにおすすめ
- FPSや格闘ゲームをプレイする人
- YouTubeやTwitchなどで動画投稿やゲーム配信を行っている人
- スマホがauの人(セット割あり)
NURO光と同じく、auひかりはFPSや格闘ゲームといった素早い応答が求められるゲームをプレイしている人におすすめです。
3.オンラインゲーム特化のhi-ho with Games
| 月額料金 | 戸建て(1Gbps) | 6,160円 |
|---|---|---|
| マンション(1Gbps) | 4,840円 | |
| 戸建て(10Gbps) | 7,590円 | |
| マンション(10Gbps) | 7,590円 | |
| 実測値 | ダウンロード速度 | 405Mbps |
| アップロード速度 | 413Mbps | |
| Ping値 | 23ms | |
| エリア | 全国 | |
| IPv6 | 対応 | |
| スマホセット割 | なし | |
hi-hoひかり with Gamesは、株式会社ハイホーが提供しているオンラインゲームユーザーに特化した光コラボ回線です。
光コラボ回線とは?
フレッツ光のケーブルを利用している光回線
ドコモ光やソフトバンク光など、大半の光回線が光コラボ回線
独自回線とは異なりフレッツ光はほぼ全国に敷設されているので、エリアを選ばず利用できる光回線です。
オンランゲームに特化した光回線
hi-hoひかり with Gamesはゲーミング専用帯域を確保しており、ほかの光回線とは異なるルートで通信しています。
通信ルートがわけられているので、夜や休日の昼間などのインターネット回線が混雑しやすい時間帯でも通信は安定的です。
また、月額料金に1,100円追加すれば、通常3万円ほどかかるゲーミングルーターをレンタルできます。
通信速度・Ping値は問題ない
みんそくのデータによると、通信速度やPing値は平均以下ですが、問題ない速度が出ています。
| hi-hoひかり with Games | 光回線全体の平均 | |
|---|---|---|
| ダウンロード速度 | 405Mbps | 508Mbps |
| アップロード速度 | 413Mbps | 438Mbps |
| Ping値 | 23ms | 18ms |
時間帯ごとの速さを見ると、光コラボ回線だからか夜にはPing値が悪くなっています。
| 時間帯 | ダウンロード速度 | アップロード速度 | Ping値 |
|---|---|---|---|
| 朝 | 420.56Mbps | 334.38Mbps | 19.27ms |
| 昼 | 452.85Mbps | 348.9Mbps | 19.43ms |
| 夕方 | 487.33Mbps | 593.43Mbps | 17.74ms |
| 夜 | 265.39Mbps | 169.36Mbps | 31.48ms |
| 深夜 | 514.2Mbps | 346.1Mbps | 16.41ms |
しかし、オンラインゲームをプレイするには、問題ない数値です。
また、みんそくを見ると、Ping値が5msとかなり優秀な数値の人もいます。
hi-hoひかり with Gamesは月額料金が高い
hi-hoひかり with Gamesの注意点は、月額料金が高いところです。
| 戸建て | 集合住宅 | |
|---|---|---|
| hi-hoひかり with Games | 6,160円 | 4,840円 |
| ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
| ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,400円 |
| auひかり | 5,610円 | 4,180円 |
| NURO光 | 5,200円 | 3,850円 |
おもな光回線と比べると、若干月額料金は高めです。
また、hi-hoひかり with Gamesには月額料金がお得になるスマホとのセット割がありません。
独自回線が利用できない人におすすめ
- NURO光やau光などの独自回線が契約できないエリアに住んでいる
- 速い回線が欲しい
hi-hoひかり with Gamesは、独自回線が契約できないエリアに住んでいる人におすすめです。
Apex Legendsのようなリアルタイムで対戦するオンラインゲームをプレイする人は、オンラインゲームに特化したhi-hoひかり with Gamesを選びましょう。
4.v6プラスと対応ルーターが無料のGMOとくとくBB光
| 月額料金 | 戸建て(1Gbps) | 4,818円 |
|---|---|---|
| マンション(2Gbps) | 3,773円 | |
| 戸建て(10Gbps) | 5,940円 | |
| マンション(10Gbps) | 5,940円 | |
| 実測値 | ダウンロード速度 | 430Mbps |
| アップロード速度 | 356Mbps | |
| Ping値 | 19ms | |
| エリア | 全国 | |
| IPv6 | 対応 | |
| スマホセット割 | mineo | |
GMOとくとくBB光は、GMOインターネットグループ株式会社が提供する光コラボ回線です。
v6プラスが無料で利用できる
GMOとくとくBB光は、v6プラス接続が無料で利用できます。
v6プラスとは?
古い通信規格の「IPv4」と新しい通信規格の「IPv6」を両立させた通信方式。
IPv4で問題になった通信が混雑するポイントを避けて、従来どおり通信できる技術。
v6プラスにより回線混雑の影響を受けにくく、回線が混雑しやすい時間帯でもPing値が安定しやすいです。
FPSやTPS、格闘ゲームなどの反応速度が求められるゲームもラグが起こりづらくなります。
通信速度・Ping値は普通
GMOとくとくBB光の通信速度は、光回線全体の平均よりは低めですが、オンラインゲームをプレイするには問題ない速度です。
| GMOとくとくBB光 | 光回線全体の平均 | |
|---|---|---|
| ダウンロード速度 | 430Mbps | 508Mbps |
| アップロード速度 | 356Mbps | 438Mbps |
| Ping値 | 19ms | 18ms |
時間帯ごとの平均速度では、夜にPing値が落ちるようです。
| 時間帯 | ダウンロード速度 | アップロード速度 | Ping値 |
|---|---|---|---|
| 朝 | 474Mbps | 371Mbps | 17ms |
| 昼 | 493Mbps | 386Mbps | 16ms |
| 夕方 | 487Mbps | 442Mbps | 19ms |
| 夜 | 385Mbps | 342Mbps | 22ms |
| 深夜 | 532Mbps | 419Mbps | 16ms |
しかし、上表はGMOとくとくBB光全体の平均で、v6プラスに限定した場合は夜でも安定的です。
| 時間帯 | ダウンロード速度 | アップロード速度 | Ping値 |
|---|---|---|---|
| 朝 | 494Mbps | 386Mbps | 17ms |
| 昼 | 489Mbps | 393Mbps | 16ms |
| 夕方 | 502Mbps | 468Mbps | 17ms |
| 夜 | 420Mbps | 373Mbps | 17ms |
| 深夜 | 538Mbps | 434Mbps | 16ms |
GMOとくとくBB光ではv6プラス無料で利用できるので、オンラインゲームをプレイする時はv6プラスを利用しましょう。
ゲームに対する強みはない
GMOとくとくBB光の注意点は、オンラインゲームに特化した点がないところです。
これまで紹介したNURO光やauひかり、hi-hoひかり with Gamesには独自回線やゲーミング専用帯域などの強みがありました。
しかし、GMOとくとくBB光にはオンラインゲームに特化したオプションやサービスがありません。
ですが、オンラインゲームをプレイするには十分な速度が出ているので、気にしなくてもいいでしょう。
GMOとくとくBB光がおすすめの人
GMOとくとくBB光は、コスパを重視する人に向いています。
主要な光回線と比べると、GMOとくとくBB光の月額料金は安めです。
| 戸建て | 集合住宅 | |
|---|---|---|
| GMOとくとくBB光 | 4,818円 | 3,773円 |
| ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
| ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,400円 |
| auひかり | 5,610円 | 4,180円 |
| NURO光 | 5,200円 | 3,850円 |
また、v6プラスを無料で利用できるので、コスパがいい光回線です。
通信費を抑えたい人は、GMOとくとくBB光を選びましょう。
PS5に必要なものに関するよくある質問
- PS5を買って最初にやることは?
- 立て置きはダメ?
- 最初にやっておく設定は?
- 純正とサードパーティはどちらがいい?
- 無線でインターネットに接続するのはダメ?
- ホームルーターやモバイルルーターでOK?
- PS5を買って最初にやることは?
-
PS5を買って最初にやることは、アカウントの作成と本体の初期設定です。
画面の指示に従って進めていけば、アカウント作成と設定は進められます。
すでにPlayStation Networkのアカウントを持っているなら、作成せずサインインしましょう。初期設定は15分〜30分程度で完了します。
- 立て置きはダメ?
-
PS5は立て置き(縦置き)でも問題なく使用できます。
「液体金属が漏れて故障する」という話がありました。
しかし、旧型PS5の話で公式から「縦置きは壊れやすい」という発表はありません。
PS5は縦置きと横置きの両方に対応しているので、設置スペースや好みにあわせて選びましょう。
ただし、スタンドを使わずに立て置きすると転倒の危険があるため、縦置き用のスタンドは必須です。
- 最初にやっておく設定は?
-
最初にやっておくべき設定は
- 初期設定
- システムソフトウェアのアップデート
- インターネット回線への接続
の3つです。
購入後は、サクッと済ませましょう。
- 純正とサードパーティはどちらがいい?
-
品質と信頼性を重視するなら純正品、安く買いたいならサードパーティ品を選ぶのがいいでしょう。
まずは、価格が安いサードパーティを購入するのがおすすめです。
- 無線でインターネットに接続するのはダメ?
-
ダメではありませんが、おすすめはしません。
無線(Wi-Fi)でのインターネット接続でもゲームはプレイできます。
ただし、オンラインゲームでは無線接続より有線接続のほうが通信は安定するため、ラグを減らしたい方は有線接続がおすすめです。
中には「無線は迷惑」と考えている方もおられるので、できるだけ有線で接続しましょう。
- ホームルーターやモバイルルーターでOK?
-
おすすめしません。
光回線と比べると通信速度や安定性が劣るので、ラグが発生しやすくなります。
快適にプレイしたい方は、光回線を利用しましょう。
まとめ:ゲームへの本気度にあわせてそろえよう
PS5でゲームをプレイするためには、ゲームソフトが必要です。
より快適にプレイしたい方は、以下のアイテムをゲームへの本気度にあわせてそろえましょう。
- ゲーミングモニター
- イヤホン
- ホコリ防止フィルター
- 冷却ファン
- PlayStation Plus
- ゲーミングヘッドセット
- フリーク
- エイムリング
- インターネット回線
- LANケーブル
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングマウス
- 背面ボタン付きコントローラー
まずはPS5本体とゲームソフトだけでプレイを始めてみましょう。
実際に遊んでみて「もっと快適にプレイしたい」と感じたら、少しずつアイテムを買い足していくのがおすすめです。
オンラインゲームを遊ぶ予定なら、インターネット回線とLANケーブルは早めに用意しておくとよいでしょう。
インターネット回線は、光回線がおすすめです。
もし自宅に光回線がない方は、以下の記事を参考に光回線を契約しましょう。










コメント