この記事でわかること

- オンラインゲーム歴7年
- 一番プレイしているのは原神
- BF6もやっている
PS5におすすめのLANケーブルは、カテゴリー6または6Aです。
カテゴリー6なら、PS5の最大通信速度1Gbpsに対応できます。
この記事では、LANケーブルで接続するメリットや選び方のポイントを解説しています。
これからPS5をLANケーブルで接続する方や、どのケーブルを買えばいいか迷っている方は、最後まで読んで参考にしてください。
PS5をLANケーブルで接続する4つのメリット
- ルーターまでの距離に関係なく通信が安定する
- 通信が安定しやすい
- Wi-Fiより簡単に接続できる
- セキュリティを上げられる
1.ルーターまでの距離に関係なく通信が安定する
LANケーブルで通信すればケーブルを伝って通信しているので、ルーターから離れた場所でも通信速度が落ちません。
Wi-Fi接続の場合、ルーターから距離が離れるほど電波が弱くなり、通信速度が低下します。
たとえば、1階にルーターがあって2階でPS5をプレイする場合、Wi-Fiでは速度が半分以下になる可能性があります。
イリやん昔、1階にルーターを設置して2階でプレイしたとき、どれくらい変わるのかPS4で計測しました。
| 接続方式 | ダウンロード速度 | アップロード速度 |
|---|---|---|
| LANケーブル | 675Mbps | 416Mbps |
| 5GHz(Wi-Fi) | 212Mbps | 86Mbps |
見ると、LANケーブルとWi-Fiの5GHzでは、3倍以上の差が出ていますね。
LANケーブルなら、離れていても速い通信ができるわけです。
検証結果は、こちらの記事から引用しています。
2.通信が安定しやすい
LANケーブルは障害物や電波干渉の影響を受けません。
Wi-Fi接続では、壁や家具などの障害物があると電波が弱くなります。
また、電子レンジやBluetoothなど他の電波と干渉して、通信が不安定になる場合もあります。
通信が不安定だと、オンラインゲーム中に急に接続が切れたり、ラグが発生したりするでしょう。



オンラインゲームは、一瞬でも通信が切れるとマッチから弾かれてしまうよ。
LANケーブルなら物理的に通信がほぼされているので、障害物や電波の影響を受けません。



対戦ゲームやシューティングゲームなど、一瞬の遅延が勝敗を分けるゲームでは、LANケーブルで接続しましょう。
3.Wi-Fiより接続しやすい
LANケーブルなら、差し込んで設定すれば接続できます。
設定は簡単で、
- LANケーブルをPS5に差し込む
- ホーム画面の設定(右上の歯車)を開く
- 「ネットワーク」→「設定」→「インターネット接続を設定」と進む
- 見つかったネットワークから「有線LANを設定」を選ぶ
- 名前をつけて「接続」を選ぶ(名前はなんでもOK)
といった手順で、1分あれば終わります。
一方、Wi-Fiはパスワードの入力が必要です。



PS5でのパスワード入力は、ちょっと面倒ですよね。



0(ゼロ)なのか O(オー)なのか、わかりづらい文字もあるしね。
面倒なパスワードの入力がないぶん、LANケーブルの方が設定は楽です。
4.セキュリティを上げられる
Wi-Fiは電波を使って通信するため、第三者に傍受される可能性があります。



カフェや空港にあるフリーWi-Fiは、乗っ取られるから危険っていわれているよ。
LANケーブルは物理的にケーブルでつながっているので、外部から傍受されにくいです。



個人情報を扱うオンラインゲームや、クレジットカード情報を登録している場合は、セキュリティの高いLANケーブルで接続しましょう。
PS5で使うLANケーブルを選ぶ4つのポイント
- カテゴリーは6か6Aを選ぶ
- PS5とルーター間の距離に合わせる
- ツメ折れ防止カバー付きを選ぶ
- 通すルートに形状を合わせる
1.カテゴリーは6か6Aを選ぶ
LANケーブルはカテゴリー6または6Aを選びましょう。
カテゴリーとは?
LANケーブルの通信速度や性能を示す規格のことです。
カテゴリーは
- 5e
- 6
- 6A
- 7
- 8
があります。
「CAT」と表記されている場合もあります。


カテゴリー6や6Aなら、家電量販店で購入できます。
カテゴリー7や以上もありますが、PS5や一般的な光回線では性能を活かしきれないので必要ありません。



カテゴリー7以上は業務用だよ。



一般家庭では、カテゴリー7以上は高額なだけです。
またカテゴリー5eは家電量販店で販売されていない上に通信はカテゴリー6より遅いので、わざわざ探す必要はないです。
価格や性能、入手しやすさを考えると、カテゴリー6または6Aを選ぶのがいいでしょう。
2.PS5とルーター間の距離に合わせる
ケーブルの長さは、PS5とルーター間の距離に合わせて選びます。
長いケーブルを買うと、配線が邪魔になったり足に引っかかったりする原因になるでしょう。
逆に短すぎると届かず、買い直しになってしまいます。



延長コネクタ(LANケーブル同士をつなぎ合わせるパーツ)があれば、簡単に延長できますよ。



延長コネクタ付きの、延長用のLANケーブルもあるよ。
まずはPS5を設置する場所からルーターまでの距離を測りましょう。
測った距離より1〜2m長いケーブルを選べば失敗しません。
たとえば、実際の距離が3メートルなら、5メートルのケーブルを選ぶイメージです。



長さに余裕があれば、部屋の模様替えにも対応できますね。
適度に余る程度の長さを選びましょう。
3.ツメ折れ防止カバー付きを選ぶ
ツメ折れ防止カバーが付いているLANケーブルを選びましょう。
LANケーブルの先端には、プラグを固定するための小さなツメが付いています。



ツメが折れてしまうとプラグがしっかり固定されなくなって、勝手に抜けてしまう可能性があるよ。
抜き差しを繰り返すうちにツメが折れやすくなるため、カバーで保護されているタイプが安心です。
ツメ折れ防止カバーは、プラグ部分を覆うように取り付けられています。
家電量販店やオンラインショップで販売されているLANケーブルの多くは、ツメ折れ防止カバー付きです。



念の為に、購入前にパッケージや商品説明を確認しておきましょう。
4.通すルートに形状を合わせる
LANケーブルの形状は、配線するルートに合わせて選びましょう。
LANケーブルには
- スタンダード(円型)
- スリム(細い円型)
- フラット(平型)
の3種類があります。


床に這わせたり壁沿いに配線したりするなら耐久力が高いスタンダード、ドアの隙間を通すならフラットがおすすめです。


LANケーブルを購入する前に、あらかじめLANケーブルを通すルートは決めておきましょう。



スリムは用途が微妙な上に若干高めなので、おすすめしません。
【一例】PS5におすすめのLANケーブル
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングで販売されているLANケーブルを紹介します。
価格の参考にしてください。
カテゴリー6
スタンダード
スリム
フラット
カテゴリー6A
スタンダード
スリム
フラット
延長コネクタ
LANケーブルの注意点は3つ
- 折れないように配線する
- プラグは丁重に扱う
- カテゴリー7以上は必要ない
1.折れないように配線する
ケーブルを急角度で曲げると、内部の銅線が断線したり傷んだりする可能性があります。
LANケーブルは内部に8本の線が通っており、どれか1本でも断線していると通信できません。
とくにドアの隙間を通す場合や、家具の裏を通す場合は、折れないように注意しましょう。



ケーブルを曲げる場合は、折るのではなくゆるやかなカーブを作ればいいよ。
また、重い家具でケーブルを踏みつけるのも避けましょう。
折れたときと同じく、踏みつけると内部が損傷して使えなくなってしまいます。



配線ルートを工夫して、ケーブルに負担がかからないように配線しましょう。
2.プラグは丁重に扱う
プラグが傷んでいると、プレイ中に回線が途切れてしまいます。
PS5のLANケーブル差し込み口は後ろにあるので、見ずに差し込もうとするでしょう。
刺さらないからといってコツコツ当てていると、プラグが痛んでしまいます。



プラグが傷んでいると「LANケーブルが接続されていません」って出て急に回線が途切れてしまいますよ。(経験者談)
前述したとおり、一瞬でも回線が途切れてしまうとマッチから弾かれてしまいます。
プラグは傷みやすいので、丁重に扱いましょう。
3.カテゴリー7以上は必要ない
カテゴリー7は最大10Gbps、カテゴリー8は最大40Gbpsの通信速度に対応しています。
しかし、PS5の有線接続は最大1Gbpsまでしか対応していないので、高性能なケーブルを使っても性能を活かせません。
カテゴリー6や6Aと比べると、カテゴリー7以上のケーブルは価格が高めです。
また、契約している光回線の最大通信速度が1Gbpsなら、カテゴリー7以上のスペックを活かし切れません。



予算や性能を考えると、カテゴリー6か6Aを選んでおけば十分だよ。
PS5におすすめのLANケーブルに関するよくある質問
- カテゴリー5eとカテゴリー6はどちらがいい?
- LANケーブルの価格はどれくらい?
- 無線と有線はどちらが速い?
- LANケーブルが切断と接続を繰り返す理由は?
- 100円ショップのLANケーブルはどう?
- 家のLANケーブル差し込み口から直接PS5をつなぐのはOK?
- カテゴリー5eとカテゴリー6はどちらがいい?
-
カテゴリー6がおすすめです。
カテゴリー5eでもPS5のオンラインゲームはプレイできます。
しかし、現在では5eのLANケーブルはほとんど売られていないません。
なので、入手しやすいカテゴリー6を選びましょう。
- LANケーブルの価格はどれくらい?
-
カテゴリー6なら、3mで1,200円程度です。
長くなるほど価格は高くなるので、長すぎるLANケーブルは避けましょう。
- 無線と有線はどちらが速い?
-
同等か、有線の方が速いです。
速度に関しては無線にメリットはないので、可能なら有線で接続しましょう。
- LANケーブルが切断と接続を繰り返す理由は?
-
LANケーブルが傷んでいるかもしれません。
雑にLANケーブルを扱っているなら、買い換えた方がいいでしょう。
- 100円ショップのLANケーブルはどう?
-
プレイは可能です。
しかし、1mの短いケーブルしか販売されていません。
長いLANケーブルが欲しいなら、家電量販店へ行きましょう。
- 家のLANケーブル差し込み口から直接PS5をつなぐのはOK?
-
問題ありませんが、自宅のインターネット回線をPS5が独占してしまいます。
独占している場合は、NATタイプが1になります。
メリットがないので、ルーター経由でPS5を接続しましょう。
まとめ:家電量販店で売られているLANケーブルならOK
PS5におすすめのLANケーブルは、カテゴリー6または6Aです。
カテゴリー6なら、PS5の最大通信速度1Gbpsに対応でき、安定した通信を実現できます。
ケーブルの長さは、PS5とルーター間の距離に1~2メートルほど余裕を持たせて選びましょう。
急角度で曲げると内部が断線して使えなくなってしまうので、配線はケーブルが折れ曲がらないように注意してください。
カテゴリー7以上のケーブルは、PS5では性能を活かしきれないため必要ありません。
LANケーブルは家電量販店やオンラインショップで購入できるので、この記事を参考にケーブルを選びましょう。








コメント