PS4は利用不可!?IPv6通信が使えない理由と接続方法を解説

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんな疑問に答えます

「IPv6に変えたらPS4のラグが無くなった!」、「PS4でIPv6は使えない」といった声を聞いた、または目にしたことがあると思います。

結論からいうと、PS4はIPv6非対応なので利用できません。

この記事では、なぜ使えないIPv6ならPS4の通信が改善されるのか解説していきます。

「どういうことなのか早く知りたい」という方は、コチラからスキップしてください。

IPv6は、新しい通信規格です。

IPv4では回線が混雑する

従来の通信規格「IPv4(PPPoE通信)」では、ネットユーザーが増えると回線が混雑して、通信が遅くなる問題がありました。

なんで混雑するの?

網終端装置というポイントにアクセスが集中するため、回線が混雑するのです。

総務省の調べでは、18時ぐらいからネットユーザーが増えて21〜22時あたりがピークです。

総務省のデータによると、18時台からネットユーザーが増えて、21じをピークに減っていく
出典:総務省ホームページ (主なメディアの利用時間帯

そのため、ネットユーザーが増える夜だけ、オンラインゲームがラグくなる現象が発生するわけです。

僕も21時以降は、通信速度が1Mbps以下になっていました…。

混雑を回避できるシステムが「IPv6」

「IPv4 over IPv6」というシステムを利用している

IPv6で採用されているIPoE通信では、網終端装置を通らず通信します。

実際、フレッツ光のIPv6(IPoE)通信は、夜でも安定した通信ができていますよ。

IPv4 PPPoE

スクロールできます
時間帯平均アップロード速度平均ダウンロード速度平均Ping値
約250Mbps約273Mbps約24ms
約227Mbps約208Mbps約28ms
夕方約221Mbps約198Mbps約30ms
約207Mbps約155Mbps約42ms
深夜約261Mbps約277Mbps約27ms
引用:PPPoE接続のフレッツ光ネクストの通信速度レポート

IPv6 IPoE

スクロールできます
時間帯平均アップロード速度平均ダウンロード速度平均Ping値
約272Mbps約335Mbps約24ms
約266Mbps約321Mbps約24ms
夕方約265Mbps約296Mbps約21ms
約258Mbps約222Mbps約22ms
深夜約287Mbps約340Mbps約23ms
引用:IPoE接続のフレッツ光ネクストの通信速度レポート

見比べると、IPv4(PPPoE)通信では、夜の通信速度やPing値が悪くなっています。

一方IPv6は、夜の通信速度は落ちていますが、Ping値は一日通して安定的です。

そのため、「IPv6なら通信が速くなる」といわれているわけです。

ただし注意点が1つ、冒頭でお伝えしたとおりPS4はIPv6通信に対応していません。

じゃあどうするの?

「IPv4 over IPv6」というシステムを利用します。

IPv4 over IPv6とは、IPv4通信でありながら、IPv6と同じルートで通信できるシステム

PS4だけでなく、IPv6非対応のデバイスはIPv4 over IPv6という通信を利用します。

IPv4 over IPv6とは、IPv4通信でありながら、IPv6と同じルートで通信できるシステムです。

IPv6と同じルートなので、前述した網終端装置を通らない通信となっています。

平たくいうと、IPv6風の通信ってことだね。

よくv6プラスともいわれていますね。

なお、IPv4 over IPv6の名称は回線事業者によって異なります。

光回線IPv4 over IPv6の名称
So-net
@nifty
GMOとくとくBB
ドコモ光
など
v6プラス
OCNv6アルファ
ソフトバンク光IPv6高速ハイブリッド
ぷららv6エクスプレス
BIGLOBE独自IPv6オプション

「v6」とついていれば、IPv4 over IPv6のサービスと考えてOKです。

PS4の場合、以下の手順でIPv4 over IPv6の設定を行います。

IPv4 over IPv6の設定方法

  • プロバイダ側でIPv4 over IPv6に切り替える
  • IPv4 over IPv6対応のルーターを用意
  • PS4で設定

順番に見ていきましょう。

プロバイダ側でIPv4 over IPv6に切り替える

まず、契約している回線事業者側で、IPv4 over IPv6に切り替えます。

変更方法は、事業者によって異なるので、契約している光回線のマイページ(契約内容を確認できるWebページ)をみてみましょう。

見つかったら、IPv4 over IPv6への切り替えを申請してください。

IPv4 over IPv6対応のルーターを用意

IPv6に対応しているルーターが必要なので、持っていないなら用意しましょう。

購入する場合、パッケージを参考にルーターを選んでください。

IPv6に対応しているかは、パッケージに記載されている

回線事業者によってルーターを貸してくれるので、IPv6に切り替える時にあわせて確認しておきましょう。

ドコモ光×GMO(プロバイダ)永年無料
OCN for ドコモ光永年無料
So-net光永年無料
ソフトバンク光有料
(550円/月)
ビッグローブ光1年間無料
(その後は550円/月)
@nifty光25ヶ月間無料
(その後は550円/月)

PS4に接続する

最後にPS4で接続すれば完了です。

接続手順

  1. PS4のホーム画面で「ネットワーク→インターネット接続」
  2. LAN設定で「LANケーブルを使う(有線)/WI-Fiを使う(無線)のどちらかを選択
  3. インターネット接続を設定で「かんたん/カスタム」のどちらかを選ぶ(DNSやMTUを設定するならカスタム)

基本的には、今まで接続していた手順で問題ありません。

IPv4 over IPv6通信ができなかった時の対処法

IPv4 over IPv6を利用する場合、ポートが制限されて一部のゲームでオンライン機能が使えなくなってしまいます。

その場合は、以下の2つを試してみてください。

  • ルーターのUPnPをオフにする
  • IPアドレス設定をPPPoEにする

ルーターのUPnPをオフにする

ルーター側の設定で、UPnPをオフにしてみましょう。

UPnPってなに?

通信に必要なポートを、自動的に開放してくれるシステムです。

普段なら便利なシステムですが、IPv4 over IPv6でオンラインゲームをプレイするときに、UPnPに阻害される場合があります。

「IPv4 over IPv6に切り替えてから、プレイできないゲームがある」という場合には、UPnPを切ってください。

UPnPをオフにする方法は、ルーターによって異なります。

「お使いのルーター UPnP設定」で検索をかければ、設定方法が出てきますよ。

IPアドレス設定を「PPPoE」にする

インターネット接続を設定するの項目で、IPアドレスを設定するのときに「PPPoE」を選んでください。

これで解消される場合もあります。

ただしPPPoEに切り替えると、

  • 他のデバイスがWi-Fiを使ってネットに接続できなくなる
  • 網終端装置を通るIPv4通信になる

といったデメリットがあるので、おすすめしません。

独自回線にはポート制限を受けない

「IPv4 over IPv6を利用すればポートの制限を受けて一部のゲームがプレイできなくなる」と前述しました。

光回線の中でも、独自回線は、ポートの制限を受けません。

そのため、UPnPをオフにしなくても、不具合なくプレイできますよ。

独自回線とは?

ほかの光回線と、回線を共有していない光回線のことを、独自回線といいます。

独自回線

また、独自回線は利用者が少ないため、回線の混雑が少なく、一日中安定した通信ができます。

僕が使っているピカラ光は、終日600Mbps以上で、Ping値もほぼ20ms以下です。

通信速度はだいたい600Mbps前後

なので、これから光回線に乗り換える予定なら、独自回線を検討してみてください。

IPv4 over IPv6以外のラグ改善方法

「IPv4 over IPv6に切り替えるのは、なんか面倒くさそう」と感じる方は、以下7つの方法を試してみてください。

ラグの改善方法7選

  • LANケーブルに切り替えて接続
  • (LANケーブルが無理なら)ルーターをPS4・PS5の近くに設置
  • (LANケーブルが無理なら)Wi-Fiの周波数を5GHzに切り替える
  • ルーターを再起動する
  • 古いルーターは買い替える
  • 日本(アジア)サーバーに切り替える
  • PS4・PS5の動作を軽くする

順番に見ていきましょう。

LANケーブルに切り替えて接続

無線Wi-Fiよりも、LANケーブルを使って接続した方が、通信は速く安定します。

LANケーブルを使った有線接続と、Wi-Fiでの無線接続(2.4GHz、5GHz)それぞれの通信速度を計測しました。

LANケーブルで接続したときの通信速度

比べると、LANケーブルを使った方が、通信速度が高いですね。

できるだけ、オンラインゲームをプレイするなら、LANケーブルを使って接続しましょう。

PS4がルーターまで遠いけど、大丈夫かな?

30mのLANケーブルがあるので、ルーターが離れていても大丈夫ですよ。

また、平べったいLANケーブルがあるので、ドアの隙間でも通せます。

フラットタイプ(平べったいタイプ)なら5mmぐらい隙間があれば通せる

画像のように、ドアの隙間が大体5mm空いていれば、十分配線可能です。

(LANケーブルが無理なら)ルーターをPS4・PS5の近くに設置

無線Wi-Fiは、ルーターに近いほど通信が速く安定します。

どれぐらい違うのか、実際に計測してみました。

左がルーターの真下、右がルーターから離れたところでの計測結果

比べると、2倍以上違いますね。

可能なら、ルーターはゲームをプレイする部屋に設置しましょう。

ルーターの移動が難しい場合は、次に紹介する周波数の変更や、中継機を利用してください。

(LANケーブルが無理なら)Wi-Fiの周波数を5GHzに切り替える

Wi-Fiには、「2.4GHz」と「5GHz」の、2種類の周波数があります。

2.4GHzと5GHzの違い

2.4GHz

  • Wi-Fiの届く範囲が広い
  • ほかの家電から発せられる電波と干渉して弱くなりやすい

5GHz

  • 家電の電波と干渉しないためゆよく安定しやすい
  • Wi-Fiの届く範囲は狭め

基本的に、2.4GHzより5GHzの方が、通信速度は上です。

5GHzのWi-Fiで接続したときの通信速度

僕の場合、5GHzの通信速度は2.4GHzの4倍以上でした。

ちなみに、ルーターは1階、計測したPS4は2階です。

もし、今2.4GHzで接続している場合は、5GHzに切り替えてみてください。

初期型PS4は、5GHzに対応していないため、接続できません。

ルーターを再起動する

ルーターを長期間稼働させ続けていると、処理速度が低下してしまいます。

低下した処理能力は、ルーターの再起動で解消される場合がありますよ。

ずーっとルーターの電源を入れっぱなしにしているなら、一旦電源を切って再起動させてみてください。

電源を切って、2〜3分後に電源を入れればOKです。

古いルーターは買い替える

ルーターは、3〜5年が寿命といわれています。

5年以上使っていると、ルーター本体が経年劣化によって、通信が弱くなってしまいます。

古いスマホの動作が遅くなるのと同じですね。

5年以上使っているなら新しいルーターに買い替えましょう。

どんなルーターを買えばいいの?

家電量販店に売っている普通のルーターで十分です。

日本(アジア)サーバーに切り替える

海外サーバーは、基本ラグいです。

どこのサーバーでプレイしているか、確認してください。

ゲームによっては、自動で海外サーバーに飛ばされる場合があります。

急にラグくなったと感じたときは、海外サーバーに飛ばされた可能性があるので、Ping値を確認してください。

いつもよりPing値が高いなら、すぐにサーバーを出て、日本(アジア)サーバーに入り直しましょう。

ゲームによってはどこのサーバーでプレイするか設定で決めるので、一度設定を確認してみてください。

PS4・PS5の動作を軽くする

アップデート中にプレイすると、PS4やPS5そのものの動作が重くなってしまいます。

なので、オンラインゲームをプレイするときは、アプリのアップデートは一時停止しておきましょう。

ゲームをプレイしないときにアップデートを再開して、本体をスタンバイモードにしておけば、勝手にアップデートを終わらせてくれますよ。

また、ストレージ(容量)がいっぱいになっているのも、動作が重くなる原因です。

プレイしないであろうゲームは、削除しておきましょう。

よくある質問

最後に、IPv4 over IPv6に関する、よくある質問に答えていきます。

よくある質問

  • IPv4 over IPv6は無料?
  • IPv4 over IPv6に必要なものは?
  • どのネット回線でも使える?

順番に答えていきます。

Q1.IPv4 over IPv6は無料?

基本的に無料です。

一部有料の場合があり、たとえばソフトバンク光は513円の月額料金がかかります。

IPv4 over IPv6に当たるサービス「IPv6高速ハイブリッド」を利用するために必要な、BBユニットという装置のレンタル料金です。

Q2.IPv4 over IPv6に必要なものは?

IPv6に対応したルーターが必要です。

対応しているかは、パッケージに記載されているので、購入時に確認してください。

IPv6に対応しているかは、パッケージに記載されている

IPv6対応ルーターを購入しなくても、契約している回線事業者からレンタルできることもあリますよ。

Q3.どのネット回線でも使える?

IPv4 over IPv6を利用できるのは、光回線だけです。

ホームルーターやポケットWi-Fiは、光回線とシステムが異なります。

そのためIPv4 over IPv6を利用できないわけです。

まとめ

IPv4 over IPv6を利用すれば、PS4でのラグが改善される可能性があります。

しかし、「一部のゲームがプレイできなくなった」という弊害が起こるのも事実です。

もし気になるなら、下の記事で紹介しているラグの改善方法を実践してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▶原神大好き(リリース日からプレイ)▶世界ランク8▶愛用キャラは刻晴▶昔ゲームがラグかった→手を変え品を変えで改善→爆速になった(常時600Mbps超え)

コメント

コメントする