この記事でわかること
- オンラインゲームで嫌われるのはどんな言動だろう?
- 好かれる人になるにはどうすればいい?

- オンラインゲーマー
- 好きなゲームは原神
- Webライターとしても活動中
- 仕事の依頼はこちらから
オンラインゲームに限らず、他人に嫌われたくはないものです。
オンラインゲームで嫌われる人は、以下8つの特徴があります。
- 上から目線で指示を出してくる(指示厨)
- ほかのプレイヤーに暴言を吐く(暴言厨)
- マウントをとりたがる
- 初対面で馴れ馴れしい
- 邪魔をしてくる
- 出会いを求めてくる
- 相手プレイヤーを煽る
- 通信が弱い
大半がオンラインゲームというより、人として嫌われる言動です。
この記事では嫌われる理由や、他プレイヤーに好かれる言動を紹介します。
最後まで記事を読んで、ほかのプレイヤーから好かれる存在になりましょう。
オンラインゲームで嫌われる人がとりがちな8つの行動
- 上から目線で指示を出してくる(指示厨)
- ほかのプレイヤーに暴言を吐く(暴言厨)
- マウントをとりたがる
- 初対面で馴れ馴れしい
- 邪魔をしてくる
- 出会いを求めてくる
- 相手プレイヤーを煽る
- 通信が弱い
1.上から目線で指示を出してくる(指示厨)
ほかのプレイヤーに対して命令口調で指示を出す「指示厨」と呼ばれるプレイヤーは、だいたい嫌われます。
チームプレイが重要なゲームでは、確かに戦略の共有や連携は必要です。
しかし、相手からすれば一方的に指示を出されると、せっかくの楽しいゲーム時間が台無しになってしまうでしょう。

プレイスタイルや得意不得意は人それぞれ異なるから、自分の考えを押し付けるような指示は出さない方がいいね。
どうしても何かを頼みたい場合は、お願いや提案という形で伝えれば、聞いてもらえるはずです。
2.ほかのプレイヤーに暴言を吐く(暴言厨)
ゲーム中に感情的になって、他プレイヤーに暴言を吐くプレイヤーも嫌われます。
暴言を吐く行為は、相手プレイヤーを深く傷つける行為です。
競技性の高いゲームでは、負けが続いたり思うようにいかない場面で暴言が飛び交うことはあります。
しかし、暴言を吐くのは自分の感情をコントロールできずに、他人にストレスをぶつけているに過ぎません。



また、暴言は多くのゲームで利用規約違反となっており、通報されてしまうとアカウント停止や永久凍結といった、厳しいペナルティの対象となります。
ゲームだけでなく、どの世界でも暴言を吐く人間とは関わりたくないでしょう。
ゲームで嫌われないためにも、感情的になっても暴言は絶対に避けるべき行動です。
3.マウントをとりたがる
ゲーム内で
- 俺のほうがレベルは上
- お前よりずっと課金している
- このゲーム歴○年だから
といったように、「俺、猛者」アピールしていると、嫌われてしまいます。
よかれと思ってアドバイスを送ることはあるでしょう。



実際には、ほかのプレイヤーからは「面倒な人」「一緒にいて疲れる人」と思われている可能性があるよ。
アドバイスを送るのはいいことですが、求められたときだけアドバイスするようにしましょう。
4.初対面で馴れ馴れしい
オンラインゲームで初めて出会ったプレイヤーに対して、いきなり馴れ馴れしく接するのもよくありません。
初対面から「タメ口」で話したり、プライベートな質問を連発したりすると、相手は反応に困ってしまうでしょう。
ただし堅苦しい敬語だと、相手もいくぐるしさを感じてしまうかもしれません。



なので、最初は「よろしくお願いしまーす」くらいの軽い敬語から入るのがいいでしょう。
ほかプレイヤーの邪魔をする
チームプレイが前提のオンラインゲームにおいて、意図的にほかのプレイヤーの邪魔をするプレイヤーも嫌われます。
一例としては
- 味方の攻撃を妨害する
- 重要なアイテムや戦績を横取りする
- チーム戦略を無視して勝手な行動をとる
といった行動が挙げられます。
このような行為は「トロール」や「荒らし」と呼ばれ、多くのプレイヤーから嫌われている存在です。
中には自分が楽しければ他人の迷惑は考えないという、自己中心的な考えで行動するプレイヤーもいます。



嫌われるだけでなく通報されてゲーム運営からペナルティを受ける可能性があるから、わざと迷惑をかける行動はとらない方がいいよ。
意図せず挙げた例を行ってしまった場合は、すぐに謝罪すれば許される可能性が高いです。
6.出会いを求めてくる
オンラインゲームを出会いの場として利用していると、ほかプレイヤーから避けられてしまうでしょう。
ゲームを通じて自然に親しくなり、結果として交際に発展することは問題ありません。
しかし、最初からゲームよりも異性との出会い目的として以下の行動をとっていると、「この人何しにきたのだろう?」と思われてしまいます。
- すぐに個人的な連絡先の交換を求める
- 性別や年齢を執拗に聞く
- プライベートな写真を要求する
- リアルでの面会を要求する
単純に楽しみたい人や真剣に上のレベルを目指している人、オンラインゲームにはさまざまなプレイヤーがいます。



残念ながら、出会いありきでオンラインゲームをプレイしている人は、ほとんどいないでしょうね。
ゲームはあくまでゲームとして楽しみ、人間関係は自然な流れに任せるようにしましょう。
7.相手プレイヤーを煽る
ダウンした相手に対して、以下の行動で挑発する人も嫌われます。
- 高速屈伸
- 「踊る」エモート
- 連続してフィニッシュキャンセル
とくに勝負が決まった後や、相手が劣勢になった場面でこのような煽り行為をするプレイヤーは嫌われやすいです。



自分がやられたら不愉快になるだけなので、挑発しないようにしましょう。
8.通信が弱い
通信環境の悪さが原因でラグがひどいプレイヤーも、ほかプレイヤーから嫌がられます。
Wi-Fi接続の不安定さや回線速度の遅さが原因で、ゲーム中に頻繁に接続が切れたり、ラグが発生したりしてプレイにも悪影響が出るからです。
とくに、リアルタイム性が重要な対戦ゲームでは、通信の不安定さによってほかのプレイヤーが不利になることがあります。



中には、「無線でオンラインゲームをプレイするのは迷惑行為」と考えている人がいます。
なので、オンラインゲームをプレイするときは、しっかりと自宅のインターネット環境を整えておきましょう。
オンラインゲームで好かれる人になる5つの方法
- きちんとお礼をいう
- 悪口をいわない
- 敬意を払う
- 協調性を持つ
- ゲームスキルを身につける
1.きちんとお礼をいう
やってもらったことに対しては、感謝の気持ちをきちんと言葉で伝えましょう。
- チームメンバーに助けてもらったとき
- アイテムをもらったとき
- 一緒にプレイしてもらったとき
上記の手助けを受けたら、素直に「ありがとう」と伝えるべきです。



当たり前だと思って感謝できない人とは、遊びたいとは思わないかな。
これからも一緒にプレイしたいと思われるためにも、やってもらえたことにはきちんとお礼をいいましょう。
2.悪口をいわない
オンラインゲームに限らず、人から好かれる人は他人の悪口や陰口はいいません。
たとえ相手から理不尽な扱いを受けたとしても、感情的にはならず冷静になりましょう。
悪口をいわないことは、信頼できる人物であることの証明にもなるはずです。



ほかのプレイヤーについて話すときも、いいところをいうようにしましょう。
「あの人は戦略的なプレイがうまい」「サポートが丁寧で助かる」といったポジティブな発言は、いわれた本人だけでなく、周りにいる人たちにもいい印象を与えるはずです。
また、「他人の悪口をいわない人は自分のことも悪くいっていない」という安心感を相手に与えられ、多くの人が信頼を得られます。
なので、できるだけ他人の悪口は避けて、いいことをいうようにしましょう。
3.敬意を払う
レベルやスキルに関係なく、すべてのプレイヤーに対して敬意を払うようにしましょう。
相手プレイヤーに対して
- 上から目線で接する
- 挑発する
- 暴言を吐く
- 邪魔をする
といった行動は論外です。
たとえ味方が負けたとしても攻めるのではなく「ナイスファイト」と、挑んだ姿勢を評価しましょう。
また、試合後はどのような内容だったとしても「GG(グッドゲーム)」と、お互いを讃えるのがおすすめです。
内容や結果にとらわれず、ほかのプレイヤーには敬意を払って讃えれば、他プレイヤーから好かれるプレイヤーになるでしょう。
4.協調性を持つ
協調性がないと、「自分勝手なやつ」と思われてしまうでしょう。
「自分勝手なやつ」と思われてしまうと、チームの活動に呼ばれなくなってしまいます。



戦略会議では積極的に意見を出すだけでなく、ほかのメンバーの提案も真剣に聞く姿勢を見せることが大切です。
自分のやりたいことを全面的に要求するのではなく、
- ロール(役割)を柔軟に変更する
- 苦手な分野でも協力する
- チームの方針に合わせて装備や戦術を調整する
といったように立ち回れば、自分勝手な人間とは思われないはずです。
協調性のある人と一緒にプレイすると、ゲームがより楽しくなるため、多くの人から誘われる存在になれるでしょう。
5.ゲームスキルを身につける
しっかりとゲームスキルを身につけておけば、頼れる存在となります。
頼れる存在になれば、勝つためにフレンドから誘われやすくなるはずです。
ゲームスキルを磨くには、
- 上級者のプレイ動画を見て学ぶ
- 練習時間を作って操作に慣れる
- わからないことは恥ずかしがらずに質問する
- 学んだことを実践する
といった方法があります。
強くなれば頼られて、ほかのプレイヤーから好かれるようになるでしょう。
オンラインゲームで嫌われる人に関するよくある質問
- 無口は嫌われる?
- オンラインゲームを無線でプレイすると嫌われる?
- タメ口はNG?
- オンラインゲームのフレンドを作る方法は?
- 無口は嫌われる?
-
嫌われはしなくても、好かれることもないでしょう。
とくに2人きりになると会話が続かないため、誘われない可能性は高まります。
できるだけ積極的にコミュニケーションをとりにいきましょう。
- オンラインゲームを無線でプレイすると嫌われる?
-
ラグは起こりやすくなるので、嫌われる可能性は高いです。
ネット環境はしっかりと整えておきましょう。
- タメ口はNG?
-
かなり親しくなったら、タメ口で接するのはいいでしょう。
タメ口には、相手に親やすさを与えるメリットがあります。
ただし、最初からタメ口で接するのではなく、最初は軽めの敬語から入りましょう
- オンラインゲームのフレンドを作る方法は?
-
以下の方法があります。
- X(旧Twitter)
- Gamee
- LINEオープンチャット
- Discordサーバー
- ゲーム配信
- マッチングアプリ
まずは、無料で使えるSNSや、相手がわかりやすいゲーム配信への参加から始めるのがおすすめです。
まとめ:オンラインゲームで好かれる人を目指そう
冒頭でお話ししたとおり、オンラインゲームで嫌われる人は、そもそも人として嫌われる言動をとる人です。
オンラインゲームの外であっても、悪口ばかりいう人やマウントをとりたがる人には、誰も近づきたがらないでしょう。
逆に、人として好かれる存在になれば、オンラインゲームの中でも好かれる存在になれます。
まずは一種にプレイするフレンドを作って、フレンドから一緒にプレイしたいと思ってもらえるゲーマーを目指しましょう。


コメント