
チームってどうやって組んだらいいんだろう。
元素共鳴ってなに?
こんな疑問にお答えします。
- チーム編成のコツ
- チーム編成例



本記事で解説する『チーム編成のコツ』を実践すれば、自分なりの最強チームが組めますよ。
記事の前半ではチーム編成のコツ、後半ではキャラの選び方を実例付きで解説しますね。
チーム編成のコツ
チームを組むときのコツは、以下の4つです。
- 元素反応
- 元素共鳴
- キャラのタイプ
- 状況にあわせる
元素反応


原神の戦いでは、元素反応が重要です。
元素反応がおこれば、さまざまな効果が発生します。
- 大ダメージ
- 物理耐性ダウン
- 継続的にダメージ
など
うまく活用すれば有利に戦えるので、元素反応を意識してチームを編成しましょう。


元素共鳴


元素共鳴はチームに編成したキャラの元素の組み合わせによって発生するバフ効果です。
元素共鳴は必ず発生し、最大で2つ発生します。
元素共鳴 | 効果 |
---|---|
熱誠の炎(炎元素2人) | 氷元素付着の効果継続時間‐40% 攻撃力+25% |
治療の水(水元素2人) | 炎元素付着の効果付着時間‐40% 受ける治癒効果+30% |
迅速の風(風元素2人) | スタミナ消費‐15% 移動速度+10% スキルのクールタイム‐5% |
強権の雷(雷元素2人) | 水元素付着の継続時間‐40% 超電導・過負荷・感電反応を起こした時、100%の確率で雷元素粒子を生成する クールタイム5秒 |
粉砕の氷(氷元素2人) | 雷元素着の継続時間‐40% 氷元素付着または凍結状態の敵を攻撃する時、会心率+15% |
不動の岩(岩元素2人) | シールド強化+15% キャラがシールド状態の時、与えるダメージが15%アップ ダメージを与えた敵の岩元素耐性‐20%(継続時間15秒) |
交錯の護り(異なる元素4人) | 全元素・物理耐性+15% |
一番のオススメは熱誠の炎です。
炎元素キャラを2人編成することで、チーム全員の攻撃力ア25%もアップしてくれます。
炎元素によって発生する元素反応の溶解や蒸発は強力なので、攻撃力アップと相性がいいのです。
なので炎元素キャラが2人いるなら、積極的に編成して熱誠の炎を発動させましょう。
キャラのタイプ
原神にはいろんなキャラがいますが、ざっくり分けると以下の4パターンに分かれます。
- メインアタッカー
元素反応や物理攻撃でガンガン攻撃していくタイプ
ディルック・神里綾華・刻晴など
- サブアタッカー
元素スキルや元素爆発で元素反応の起点になる元素を付着されるタイプ
フィッシュル・シャンリン・モナなど
- サポーター
シールドを張ったり、味方を強化するタイプ
鍾離・ベネット・スクロースなど
- ヒーラー
味方を回復させるタイプ
バーバラ・七七・珊瑚宮心海など
高い火力が出せるメインアタッカーがいないのは当然ダメですが、メインアタッカーを入れすぎるのもよくありません。
なぜなら元素反応が起こしにくくなるからです。
メインアタッカーの火力を最大限引き出すためには、サブアタッカーが必須になります。
サブアタッカーは継続的に元素を付着させるのが得意なキャラが多いです。
そのためメインアタッカーとサブアタッカーのバランスのバランスをしっかりとりましょう。
状況に合わせる
敵や周囲の環境によって編成することも大事です。
雨が降っていると、元素反応の蒸発や感電、凍結が発生させやすくなります。


敵が木の盾を持っているなら、炎元素キャラで盾を燃やしてやりましょう。


秘境は推奨元素が表示されているので、参考にしてチームを編成してください。


深境螺旋は特定の元素にバフがかかる階層があるので、事前に確認しましょう。
効果は階層毎に異なります。


合わせることで有利になるので、状況を見てチームを組んで行きましょう。
チーム編成の実例
ではここからはチームの編成を実例で解説します。
チーム編成は、以下の3ステップです。
- メインのキャラを1人決める
- 1で決めたキャラと相性のいい元素キャラを選ぶ
- 足りない部分を補えるキャラを選ぶ
順番に見ていきましょう。
STEP1:メインのキャラを1人決める
まずはメインとなるキャラを1人選んでください。
このときできるだけ火力の高いキャラ(メインアタッカー)を選びましょう。
最初にメインアタッカーを決めた方が、他のキャラを選びやすくなります。
チーム編成では『メインアタッカーがどの元素反応を起こせば有効的にダメージを与えれるか』を考えるので、『他にどんなキャラが必要か?』が分かりやすくなるのです。
なので最初はメインアタッカーを決めるのがいいでしょう。
まずここではレザーを選んでみます。


STEP2:1で決めたキャラと相性のいい元素キャラを選ぶ
STEP1で決めたキャラと相性の良いキャラを選びましょう。
基本的にはメインアタッカーが起こせる元素反応に必要な元素キャラを選んでください。
レザーの場合、超電導で敵の物理耐性を下げてから殴る戦い方が強いので、氷元素キャラを選びましょう。
ここでは配布キャラのガイアを選んでみました。


ガイアは元素スキルで素早く氷元素を付着させれるので、レザーとの相性はいいでしょう。
STEP3:たりない部分を補えるキャラを選ぶ
最後に足りてない所を補えるキャラを選んでください。
今回の例ならヒーラーが欲しいので、元素爆発で回復できるディオナを選びます。


ディオナなら、回復以外にも
- 元素スキルでシールドを張れる
- 元素共鳴「粉砕の氷」が発動
- 弓キャラなので遠距離攻撃が可能
といったメリットがあります。
ディオナの代わりに、回復できる氷元素キャラの七七でもOKです。
今回のケースでは最後の1人はだれでもいいのですが、せっかくなので元素共鳴「強権の雷」を発動させるために雷元素キャラを編成しましょう。
元素エネルギーがたまりやすくなって、元素爆発の回転効率があがります。


今回は配布キャラのリサを編成しましたが、他に入れたい雷元素キャラがいるなら、そのキャラでもいいですよ。
探索専用のチームも作ろう


素材集めのために探索する用のチームを作っておくのがオススメです。
基本的に戦わないので、火力は気にする必要はありません。
以下のような編成にしましょう。
- 風元素キャラ2人
スタミナの消費を抑えつつ、移動速度をアップ
誰でもOK
- 両手剣キャラ
鉱石を入手するため
誰でもOK
凝光でも鉱石を破壊できる
- 特産物の位置が分るキャラ
効率よく特産物(育成素材)を集めるため
- モンド:クレー
- 瑠月:七七・煙緋
- 稲妻:ゴロー
風元素キャラが2人いないなら、代わりにガイアやレザーを編成しましょう。
天賦の効果で、ダッシュ時のスタミナ消費を20%抑えれます。


夜(原神内の時間で18時~6時)限定ですが、移動速度がアップするロザリアを入れてもいいでしょう。


また特産物の位置がわかるキャラは少ないので、持っていないなら編成しなくても問題ありません。
いつでも採りに行けるように、特産物の位置にはマップにピンを着けておきましょう。
まとめ
本記事ではチーム編成のコツを紹介しました。
最後にもう一度チーム編成のコツを見ておきましょう。
- 元素反応
- 元素共鳴
- キャラのタイプ
- 状況にあわせる
今回はレザーを選びましたが、最初に選ぶキャラは好きなキャラでOKです。
『こういう編成にしなければならない』という事はないので、自分なりの最強チームを探してみて下さい。
最低でも、元素反応は意識して編成しましょう。


コメント