どうも健之坊です
今回はリセマラをやる際にメインで狙うキャラについて話していきます。
本記事の内容
- リセマラで狙うキャラ
- キャラの特徴
- オススメキャラ

本記事ではリセマラで狙う☆5キャラの性能を記載しております。
リセマラ手順についてはこちらをご覧ください。
もくじ
リセマラで狙うキャラ



以下が☆5のキャラです。
☆5キャラ
- ウェンティ
- クレー
- タルタリア
- ディルック
- 七七
- ジン
- モナ
- 刻晴
※赤文字はピックアップガチャで排出対象にの時のみ排出
武器に関してはキャラが居ないと意味がないので、リセマラでは☆5キャラに狙いを絞って周回しましょう。
☆4のキャラにも高性能のキャラはいますが、ここは排出確率が低い☆5キャラだけを狙ってリセマラ周回をしていきましょう。
限定キャラはピックアップガチャで排出確率がアップした時のみ排出されます。
限定キャラを狙う場合は、ピックアップガチャが開催されているタイミングを見計らってリセマラをスタートしましょう。
限定キャラは1人だけ排出対象になります。
例えばクルーが排出対象だった場合はウェンティは排出されません。
ウェンティ(限定キャラ)

※現在は入手できません
元素 | 風 |
武器 | 弓 |
通常攻撃 | 最高6段の連続射撃 |
重撃 | ダメージがより高く、より正確な狙い撃ちを発動する。 照準時、天地の風を矢先に凝縮させ、風の力に満ちた矢は敵に風ダメージを与える。 |
落下攻撃 | 空中から矢の雨を放ち、凄まじいスピードで落下し地面に衝撃を与え、落下時に範囲ダメージを与える。 |
元素スキル【 高天の歌 】
1回押し:標的のいるところに風域を召喚し、風ダメージを与え、敵をノックバックする。
長押し:自身を中心に大きい風域を召喚し、風範囲ダメージを与えて敵をノックバックする。
長押しで発動した後、ウェンティは風に乗り空中へ飛ぶ。
高天の歌にノックバックされた敵はゆっくりと降下する。
元素爆発【 風神の詩 】
千の風を集めた矢を放ち、前方に巨大な暴風の目を作り、経路上の物と敵を巻き込んで風ダメージを与え続ける。
元素変化:暴風の目がスキル継続中に水元素/炎元素/氷元素/雷元素に触れると、触れた元素属性を獲得し、該当元素の付加ダメージを追加で与える。
元素変化はスキル継続中に1回だけ発生する。
ウェンティの長所と短所

ウェンティは元素爆発が雑魚処理能力に特化しています。
元素爆発【 風神の詩 】は、他元素と組み合わせることで、圧倒的な火力が出せます。
また、風域を発生させる元素スキルで探索を楽にしてくれます。
逆に短所は元素爆発以外が弱い点です。
武器が弓なので近距離に弱く、風元素のため盾を持ったヒルチャールやシールドを張った魔術師に対する対抗策がありません。
クレー(限定キャラ)

※現在は入手できません
元素 | 炎 |
武器 | 法器 |
通常攻撃 | ぶつかると爆発するものを投げ出す! 最大3段の爆弾攻撃、炎範囲ダメージを与える。 |
重撃 | 一定のスタミナを消費し、短い詠唱の後、敵に炎範囲ダメージを与える。 |
落下攻撃 | 烈炎の力を凝縮し、空中から落下し地面に衝撃を与える。 経路上の敵を攻撃し、落下時に炎範囲ダメージを与える。 |
元素スキル【 ボンボン爆弾 】
巨大な威力を持つボンボン爆弾を投げ出す。
ボンボン爆弾は連続で3回跳ね、1回ごとに爆発を起こし、炎範囲ダメージを与える。
3回跳ねた後、爆弾は数個のブービートラップに分裂する。
ブービートラップは敵に触れるか、または一定時間後に爆発し、炎範囲ダメージを与える。
【初期使用可能回数2回】
元素爆発【 ドッカン花火 】
スキル発動中、ドッカン花火を召喚し続けて周囲の敵を攻撃し、炎範囲ダメージを与える。
クレーの長所と短所

クレーはディルックに次ぐ炎元素のメインアタッカーです。
特に命ノ星座を4重まで解放出来れば、高火力の範囲攻撃が出来る様になります。
ドッカン花火継続中にキャラを切り替えると555%の炎範囲ダメージを与えれます。
短所はHPが低い所でしょう。
聖遺物でHPを上昇させる必要があります。
限定キャラのためいつでも祈願で狙えるわけでないので、なかなか命ノ星座を解放することが出来ません。
2020年12月現在、クレーがピックアップされたのは、初登場時の1回のみです。
タルタリア(限定キャラ)

※現在ピックアップ祈願にて排出対象
元素 | 水 |
武器 | 弓 |
通常攻撃 | 最高6段の連続射撃 |
重撃 | ダメージがより高く、より正確的な狙い撃ちを発動する。 照準時、水元素の力が矢先に集まる。激流を込めた矢が敵に命中する時に水ダメージを与え、断流効果を付与する。 |
落下攻撃 | 空中から矢の雨を放ち、凄まじいスピードで落下し地面に衝撃を与え、落下時に範囲ダメージを与える。 魔王の武装・荒波の接近モード時、落下攻撃をすることはできない。 |
重撃効果【 断流 】
断流の敵がタルタリアの攻撃を受けると、水範囲ダメージが発生する。
これらの効果によるダメージは通常攻撃とみなされる。
断流・閃
フルチャージの狙い撃ち攻撃が断流状態の敵に命中した場合、連続範囲ダメージが発生する。
断流・閃は0.7秒毎に1回のみ発動可能
断流・破
断流効果の敵を倒した時にウォーターブルームを放ち、近くの敵に断流効果を付与する。
元素スキル【 魔王の武装・荒波 】
水で構成された武装を解放し、周囲の敵に水ダメージを与え、近接モードに入る。
この状態の時、タルタリアの通常攻撃と重撃が変化する。
通常攻撃
最大6段の水元素斬撃を発動する。
重撃
スタミナを消費して、前方に2回斬撃し、水ダメージを与える。
断流・斬
近接攻撃が断流状態の敵に命中すると断流・斬を1回発動し、水範囲ダメージを与える。
断流・斬が与えたダメージは元素スキルとみなされ、1.5秒毎に1回のみ発動可能。
元素爆発【 極悪技・魔弾一閃 】
タルタリアの戦闘モードによって、異なる攻撃を発動する。
遠隔モード・魔弾一閃
前方に素早く水元素を込めた魔矢を放ち、水範囲ダメージを与え、敵に断流効果を付与する。
発動後、元素エネルギーが一部返還される。
近接モード・尽滅の水光
広範囲の斬撃を1回仕掛け、周囲全ての敵に大量の水ダメージを与え、断流・爆を発動する。
断流・爆ダメージ
尽滅の水光が断流状態の敵に命中した場合、断流効果が消耗され、スチームバーストを発生させ、水範囲ダメージを与える。
断流・爆が与えたダメージは元素爆発ダメージとみなされる。
タルタリアの長所と短所
タルタリアは近距離、遠距離どちらでも戦えます。
敵との距離があるなら通常の弓、近づかれたら元素スキルで近距離戦、といった戦い方が出来ます。
断流状態の敵に攻撃を与えると、水範囲攻撃が広範囲で発生するので、多数戦でかなり活躍してくれます。
また、命ノ星座を最終まで解放出来れば、元素爆発発動時に元素スキルのクールタイムがリセットされます。
これを活かせれば、ずっと近距離で戦えるようになります。
短所はその命ノ星座を最終まで解放出来ないところです。
理由はクレーやウェンティ同様、ピックアップされたのが初登場時のみだからです。
ピックアップされた時に結構な額の課金をしないと最終まで解放出来ないでしょう。
ディルック

元素 | 炎 |
武器 | 両手剣 |
通常攻撃 | 最大4段の連続攻撃 |
重撃 | 継続的にスタミナを消費し、素早く連続斬撃を発動する。 重撃が終了した時に、さらに強力な一撃を放つ。 |
落下攻撃 | 空中から落下し地面に衝撃を与える。 経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。 |
元素スキル【 逆焔の刃 】
前方に向かって大剣を振りかざし、炎ダメージを与える。
連続で最大3回使用可能。
短時間内に継続使用しない場合、クールタイムに入る。
元素爆発【 黎明 】
烈焔の力を爆発し周囲の敵をノックバックし、炎ダメージを与える。
その後、烈焔を大剣に集め、前方に飛行する炎の鳥を出し、経路上の敵に大量の炎ダメージを与える。
さらに炎の鳥は進行経路の終点で爆発し、大量の炎範囲ダメージを与える。
武器に凝縮した烈焔により、一定時間内にディルックの通常攻撃と重撃ダメージは炎ダメージに変わる。
ディルックの長所と短所

ディルックは連続で元素スキルが発動できます。
この特性を生かしての通常攻撃と元素スキルのコンボが強力です。
両手剣+炎元素なので、ヒルチャールが持つ木の盾や岩の盾をディルック1人で破壊できます。
短所は元素爆発の使いどころが難しい所でしょう。
火力自体は高いものの、敵を分散させたり周りを火の海にしたりするので、いつ使ってもいい効果にはなっていません。
七七

元素 | 氷 |
武器 | 片手剣 |
通常攻撃 | 剣による最大5段の連続攻撃 |
重撃 | 一定のスタミナを消費し、前方に剣2本を出し攻撃する。 |
落下攻撃 | 空中から落下し地面に衝撃を与える。 経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。 |
元素スキル【 仙法・寒病鬼差 】
氷皿がお札となり、寒病鬼差を召喚し、周囲に氷ダメージを与える。
寒病鬼差
- 七七の通常攻撃と重撃が命中した時、チーム内全員または付近の味方のHPを回復する。
- 回復量は七七の攻撃力による。
- 一定時間の間隔で、出場している自身のキャラクターのHPを回復する。
- キャラクターと共に行動し、経路上の敵に氷元素ダメージを与える。
元素爆発【 仙法・救苦度厄 】
七七が体内に封印された仙力を解放し度厄のお札で付近の敵にマークを付け、さらに氷元素ダメージを与える。
度厄のお札:度厄のお札に影響された敵にダメージを与えた時、キャラ自身のHPが回復する。
七七の長所と短所

七七は回復できるヒーラーとして特化しています。
元素スキルと元素爆発のどちらでも回復できます。
同系統のバーバラと違って元素爆発で敵にダメージを与えれます。
また、バーバラは元素スキルで回復中に水元素が付与されるのに対して、七七は氷元素を付与されません。
短所は回復以外に突出したところがない所です。
命ノ星座の最終段階での味方蘇生効果はバーバラの方が上です。
蘇生時の味方帆HP回復量は七七は50%に対して、バーバラは100%回復します。
刻晴

元素 | 雷 |
武器 | 片手剣 |
通常攻撃 | 剣による最大5段の連続攻撃 |
重撃 | 一定のスタミナを消費し、前方に剣2本を出し攻撃する。 |
落下攻撃 | 空中から落下し地面に衝撃を与える。 経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。 |
元素スキル【 星辰帰位 】
雷禊を素早く投げ出し、疾雷の勢いで敵を殲滅。
雷禊が命中時に狭範囲の雷ダメージを与え、命中した位置に雷禊マークを残す。
長押し:雷禊マークを投げる方向を調整する。
投げ出した雷禊は空中で浮遊できる。
刻晴が再び星辰帰位を発動するときは、地形を無視できる。
雷禊
- 雷禊継続中、刻晴が再び星辰帰位または重撃を発動すると、雷禊マークは消されて異なる効果を発動できる。
- 再び星辰帰位を発動すると、マークした位置に瞬間移動し斬撃を1回仕掛けて雷範囲ダメージを与える。
- 長押しで発動した雷禊マークの位置に瞬間移動するときは、地形を無視できる。
- 重撃するとマークした位置に暴連斬撃を引き起こし、数回の雷範囲ダメージを与える。
元素爆発【 天街巡遊 】
雷電の力を爆発し、雷範囲ダメージを与える。
その後剣影に隠れ、敵に稲妻の如き高速斬撃を発動し、多段雷ダメージを与える。
最後の一撃は大量の雷範囲ダメージを与える。
刻晴の長所と短所

刻晴は元素スキルで発生させた雷禊の所へ瞬間移動が出来ます。
これを活かして高い所へ上ることが可能です。
雷禊自体にも判定があるので、中距離から攻撃することも出来ます。
また、重撃を連続して繰り出す戦い方が強力です。
やり方は重撃が終わったと同時に再び重撃をやるだけです。
短所はこれと言って突出していないところでしょう。
よく言えばバランスがいい、悪く言えば個性が薄いです。
だからと言ってすぐに使いこなせるわけではないでしょう。
戦闘中に元素スキルで敵の弱点を狙う練習をする必要があります。
ジン

元素 | 風 |
武器 | 片手剣 |
通常攻撃 | 剣による最大5段の連続攻撃 |
重撃 | 一定のスタミナを消費し、風の力に満ちた切り上げ攻撃を発動する。 切り上げられた敵はゆっくりと降下する。 |
落下攻撃 | 空中から落下し地面に衝撃を与える。 経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。 |
元素スキル【 風圧剣 】
形のない風を剣に集中させ、小型の嵐を放ち、敵を狙った方向にノックバックし、大量の風ダメージを与える。
長押し:スタミナを消費する代わりに、周囲の敵を目の前に吸い寄せることができる。
方向の調整は可能、長押し中は移動できない。
元素爆発【 蒲公英の風 】
風の加護を呼び、千風が流れる蒲公英エリアを作り出し、周囲の敵に風ダメージを与え、ノックバックする。
ジンの攻撃力を基準にチームメンバーのHPを大量に回復する。
蒲公英エリア
- エリア内のキャラクターのHPを継続回復する。
- エリア内のキャラクターは継続的に風元素の影響を受ける。
- エリアを出入りする敵に風ダメージを与える。
ジンの長所と短所

ジンは攻撃と回復のどちらもこなせます。
命ノ星座を1回解放出来れば、元素スキルのダメージを一気に40%上昇できます。
元素爆発での回復量はジンの攻撃力が基準なので、攻撃力を上げましょう。
重撃で敵を浮かせることが出来ます。
そこからさらに追撃することが可能です。
短所は命ノ星座を1回解放出来ないとアタッカーとしてはあまり強くありません。
祈願でジンを引く確率はかなり低いので、できればラッキーぐらいに考えておきましょう。
モナ

元素 | 水 |
武器 | 法器 |
通常攻撃 | 最大4段の連続攻撃、水ダメージを与える。 |
重撃 | 一定のスタミナを消費し、短い影響後に水範囲ダメージを与える。 |
落下攻撃 | 水元素の力を凝縮し、空中から落下し地面に衝撃を与える。 経路上の敵を攻撃し、落下時に水範囲ダメージを与える。 |
元素スキル【 水中幻願 】
水しぶきを集め、運命の虚影となる。
長押し:水流の勢いを利用して、素早く後退する。
虚影
- 継続的に敵を嘲笑し、攻撃を引き付ける。
- 継続的に付近の敵に水範囲ダメージを与える。
- 継続時間終了時、虚影が破裂し、水範囲ダメージを与える。
- 水中幻願によって作られた虚影は、同時に1つしか存在できない。
元素爆発【 星命定軌 】
清らかなさざなみを集め、虚幻の星空を映し、広範囲の敵に泡影状態を与える。
泡影
- 星の泡で拘束し、湿潤状態を付与する。
- 比較的に弱い敵は泡影に拘束され、行動不能になる。
- 星異デバフを与えられ、次受けるダメージをアップする。
- 泡影の効果は解除される。解除時敵に水ダメージを与える。なおこの水ダメージは星異デバフの効果を受けない。
- 星異デバフはスキル継続中、受けるダメージをアップする効果を持つ。
モナの長所と短所

モナは元素スキルで敵のヘイトを逸らせることが出来ます。
攻撃だけでなくダッシュの代わりに使う虚実流動でも湿潤状態を付与するので、元素反応を発生やすいのも特徴でしょう。
元素爆発から元素反応を発生させるのがかなり強力です。
短所は自身では火力が出しづらい所です。
どちらかといえば元素反応を起こしてナンボっていうキャラです。
なのでモナを使う際は元素反応を考えてチームを組みましょう。
オススメキャラ



2020年12月現在の原神の環境は、リセマラで引ける祈願の回数が減っています。
詳しくはリセマラはどこまで進めるのが効率いいか解説をご覧ください。
そのためリセマラでは取りあえずは☆5キャラを狙ってリセマラ周回をしていきましょう。
狙うときは相当な覚悟を

特定のキャラ1点狙いでリセマラ周回をするときは、相当な覚悟を持って臨みましょう。
例えばディルック1点狙いで周回した場合、運が悪ければ50回以上周回してもディルックが出ない可能性がおおいにあります。
限定キャラだとさらに周回回数が増える可能性があります。
詳しくはリセマラの回数ごとの星5キャラ排出確率をご覧ください。
☆キャラで妥協してもOK

どうしても☆5キャラが出ない時は☆4キャラで妥協しましょう。
理由は前述のとおり相当な覚悟と時間が必要だからです。
☆4キャラの中には妥協とは言えないぐらい優秀なキャラがいます。
優秀な☆4キャラ
- フィッシュル
- 重雲
- レザー
- バーバラ
- 凝光
上記の5人ならリセマラを終了してもOKです。
詳しくはリセマラを終了してもOKな星4キャラ5選をご覧ください。
まとめ

リセマラは☆5キャラを狙う
2020年12月現在の環境ではキャラの一点狙いが非常に難しいので、取りあえずは☆5キャラを狙ってリセマラ周回をしましょう。
リセマラ手順についてはこちらをご覧ください。
-
-
【 最短&最速! 】リセマラ手順と押さえておくポイント【 原神 】
原神をやり込むためにはやっぱりリセマラやっていいキャラ揃えたいけど、リセマラはどこまで進めればいいんだろう?助手のクリスティーナ こんな悩みにお答えします。 本記事の内容 リセマラ最速手順 時間短縮の ...
続きを見る
リセマラの詳しい確率はこちらをご覧ください。
-
-
【 必見! 】リセマラの回数ごとの星5キャラ排出確率【 原神 】
何回もリセマラ周回やってるけど全然☆5キャラが出てこないよ。 リセマラ1回につき排出確率ってどれぐらいなんだろう?助手のクリスティーナ こんな疑問にお答えします。 本記事の内容 リセマラ1回での☆5キ ...
続きを見る
☆4キャラで妥協してもOK
どうしても☆5キャラが出ない時は以下の☆4キャラで妥協しても問題ありません。
オススメ☆4キャラ
- フィッシュル
- 重雲
- レザー
- バーバラ
- 凝光
上記のキャラの特徴についてはこちらをご覧ください。
-
-
【 妥協ではない 】リセマラを終了してもOKな星4キャラ5選【 原神 】
どうも健之坊です。 今回はリセマラを終えてもいい☆4キャラを5人紹介します。 全然☆5キャラでないから☆4キャラでいいかな。 ☆4だと誰が強いんだろう?助手のクリスティーナ 今回はこんな疑問にお答えし ...
続きを見る