
プレイに何か関係あるのかな?

今回はこんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 元素とは
- 元素反応一覧と効果
元素とはテイワット(原神の舞台)に存在するエネルギーで、原神の戦いにおいては元素による元素反応が重要になってきます。
何故なら元素反応にはダメージを与える以外にも有利になる効果があります。
例えば相手を凍らして行動不能にしたり、爆発を起こして硬い物質を一気に破壊することが可能です。
そのためこの元素反応をうまく使いこなして優位に立てるかどうかがカギになります。
しかし急に元素反応と言われても


と思うでしょう。
本記事を読めば元素反応とは何か?が分かります。
元素反応のことをしっかり理解しておけば、今まで勝てなかった敵の対抗策が見えてくるでしょう。
もくじ
元素とは


テイワットには7つの元素が存在します。
元素一覧
![]() | 氷元素 |
![]() | 水元素 |
![]() | 炎元素 |
![]() | 雷元素 |
![]() | 草元素 |
![]() | 風元素 |
![]() | 岩元素 |
これらを付着させることで起きる元素反応(後述)を駆使して戦うのが原神におけるメインの戦い方となります。
元素が付着すると頭の上に元素のアイコンが現れます。

一定時間経過すれば付着した元素は消えます。
消える直前はアイコンが点滅するので、それを目安に戦いましょう。
なお、風元素と岩元素は付着しません。
アイテム収集やギミック発動などにも

元素は攻撃だけではなく、アイテムの収集時やギミックを発動させる時にも利用します。
テイワット各地に点在する台座に元素を当てることで宝箱が出てきたりします。
台座に描かれている元素を当てればOKです。

台座を発動させる順番がある場合があります。

上の画像は周りに火をまき散らす【 烈焔花 】というアイテムで、水元素を当てることで入手可能です。
元素を使って入手するアイテム
元素を駆使して入手できるアイテムは以下のとおりです。
氷元素
烈焔花
水元素
烈焔花
炎元素
ツタが巻き付いている宝箱
電気水晶
霧氷花
風元素
蒲公英
岩元素
岩に覆われた宝箱
元素×元素=元素反応


元素反応にはダメージを与える以外にも効果があります。
元素反応を起こすことで敵を凍らしたり敵同士で感電を起こすことが出来ます。
例えば氷元素+水元素で凍結という元素反応が発生します。
どちらが先でもかまいません。
注意点としては、元素反応は自身にも発生します。
雨天時や水辺だと感電という元素反応が起こりやすいので注意しましょう。
元素反応一覧

凍結 | 氷×水 |
蒸発 | 炎×水 |
溶解 | 炎×氷 |
感電 | 雷×水 |
過負荷 | 炎×雷 |
超電導 | 氷×雷 |
燃焼 | 炎×草 |
拡散 | 他元素→風 |
結晶化 | 水/炎/氷/雷→岩 |
1つずつ解説していきます。
凍結

発生する元素 |
氷×水 |
約5秒敵を凍らせて動きを封じることが出来ます。
凍結中の敵を両手剣か岩元素で攻撃すると凍結を解除して追加ダメージを与える砕氷が発生します。
水面を凍らして道を作ってその上を歩くことが可能です。
一部凍結状態にならない敵がいるので注意しましょう。
蒸発

発生する元素 |
炎×水 |
元素反応を起こした攻撃のダメージが上昇します。
蒸発を起こした元素が炎元素か水元素かによって倍率が変わるので確認しておきましょう。
元素ごとのダメージ倍率
炎元素 | 約2倍 |
水元素 | 約1.5倍 |
炎元素が付着している状態で雨、川などの天候や地形などで水元素が付着しても蒸発は発生しますが、ダメージは発生しません。
溶解

発生する元素 |
炎×氷 |
溶解は蒸発同様元素反応を起こした攻撃のダメージが上昇します。
蒸発と同じく溶解を起こした元素が炎元素か水元素かによって倍率が変わります。
元素ごとのダメージ倍率
炎元素 | 約2倍 |
氷元素 | 約1.5倍 |
感電

発生する元素 |
雷×水 |
感電を起こした敵に対して継続的に雷ダメージを与えることができ、感電しているキャラの近くに水元素を付着している敵がいれば、そのキャラに放電して感電状態にします。
感電は水面にも発生し、範囲内にいれば自身もダメージを受けるので注意しましょう。

過負荷

発生する元素 |
炎×雷 |
過負荷が起こると爆発してキャラを吹っ飛ばして、炎ダメージを与えます。
爆発は敵の盾や鉱石などの一撃では破壊できない硬い物体を簡単に破壊することが可能です。
超電導

発生する元素 |
氷×雷 |
超電導が発生すると、氷の範囲ダメージが発生して、ダメージを受けたキャラの物理耐性を下げます。
キャラの周りに下向きの矢印が出ている時が物理耐性が下がっている状態です。

燃焼

発生する元素 |
炎×草 |
燃焼状態のキャラに対して、継続的に炎ダメージを与え続けます。
燃焼状態で草むらを歩きまわると、歩いたところに炎が燃え移ってしまうので注意しましょう。
場合によっては燃え広がった炎によって自身に炎元素が付着し、そこから過負荷による大ダメージを受けることになりかねません。
拡散

発生する元素 |
他元素→風 |
いずれかの元素が付着している敵に対して風元素による拡散を行うと、その元素が周囲に付着します。
結晶化

発生する元素 |
水/炎/氷/雷→岩 |
水/炎/氷/雷のいずれかの元素が付着しているキャラに対して岩元素で攻撃すると結晶を落とします。
この結晶をひろうと、一定量のダメージを無効かしてくれるシールドが一定時間張られます。
元素熟知を上げておく

元素反応のダメージはステータスの元素熟知に比例します。
元素熟知は主に
で上げることが出来ます。
元素熟知の高いキャラで元素反応をおこす
元素反応発生時のダメージは元素反応を起こしたキャラの元素熟知によって決まります。
ステータスの元素熟知の項目を見るとどの元素反応でどれぐらいダメージが出せるかが分かるので、倍率が高いキャラで元素反応を起こしましょう。
序盤オススメは【 過負荷 】

序盤では過負荷をメインに戦うことをオススメします。
序盤での過負荷の出し方
①.アンバーで炎元素を付与
②.旅人(主人公)の元素スキルで炎元素を拡散
③.リサの雷元素で攻撃
この手順なら複数の相手にダメージを与えることが可能です。
詳しくは配布キャラのみでの戦い方をご覧ください。
相手が単体なら手順②は省略してOKです。
まとめ

原神の戦いは元素反応がメイン
原神では戦いの際に元素反応を起こすことが重要になります。
元素反応は元素が付着しているキャラに別の元素を付着させることで発生します。
元素反応まとめ表

元素反応はダメージ以外にも物理耐性を低下させる等の追加効果があるので、積極的に起こしていきましょう。
元素熟知を上げる
元素反応のダメージは元素熟知によって決まります。
元素熟知は武器や聖遺物の効果で上げることが可能です。
ステータスを見ればどの元素反応でどれだけダメージを与えれるか見れるのでチェックしておきましょう。
あわせて読みたい
-
-
【 原神 】聖遺物集め周回のオススメ方法と厳選する理由
どうも健之坊です 今回は聖遺物を集めるのにオススメの方法を紹介していきます。 聖遺物どうやって手に入れるの? 強化とかするのかな?助手のクリスティーナ 今回はこんな疑問にお答えします。 本記事の内 ...
続きを見る
-
-
【 非リセマラ勢必見! 】配布キャラのみでの戦い方【 原神 】
助手のクリスティーナリセマラをしなかったから全然キャラいないけど大丈夫かな? 配布キャラだけでも勝てるのかな? 今回はこんな疑問にお答えします。 本記事の内容 原神の戦闘システム 配布キャラのみでの戦 ...
続きを見る